• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

パニック障害併存症に対する認知行動療法の効果予測因子

Research Project

Project/Area Number 26380937
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小川 成  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90571688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 真前  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 臨床研究医 (30625223)
井野 敬子  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 臨床研究医 (10727118)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsパニック障害 / 認知行動療法 / 併存症 / 効果予測因子
Outline of Annual Research Achievements

パニック障害は患者の90%が1つ以上の精神疾患を併存している。認知行動療法は併存症の改善ももたらすことが複数の研究により示唆されているが、併存症の改善を予測する因子が判明すれば治療適応を判断する上でも有益と考えられる。本研究ではパニック障害に対する認知行動療法施行後の併存症の治療効果を予測する因子について検討していくこととした。
DSM-5のパニック障害と診断され、認知行動療法に適応があると診断されたすべての患者を対象として以下のような介入および評価を施行。
1. 介入 3人ずつのグループによる認知行動療法を施行。認知行動療法は、オーストラリアのNew South Wales大学の不安抑うつ研究所の治療プログラムを参考にしている。プログラムは次の5項目からなり、1回約2時間×7~8回となっている。①パニック障害に対する心理教育②呼吸コントロール③認知再構成④段階的実体験曝露⑤身体感覚曝露。
2.評価 診断を確定するために、Structured Clinical Interview for DSM-5という半構造化面接を施行。治療前には(i)パニック障害の重症度を測定するためPanic Disorder Severity Scale (PDSS)、(ii)人格特性を評価するためNEO Five-Factor Inventory(NEO-FFI)、(iii)認知的な側面を評価するためにAgoraphobic Cognitions Questionnaire (ACQ)、(iv)身体感覚に対する過敏性を評価するためにBody Sensations Questionnaire (BSQ)を施行した。また治療前後で(v) 併存する精神的症状を評価するためHopkins Symptom Checklist 90-Revised (SCL-90-R)を施行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

名市大精神科はパニック障害に対する認知行動療法のノウハウを確立しているとともにスタッフの育成も継続しており、基本的に新たな問題は生じないものと考える。
介入については、臨床経験が2年程度のセラピストを中心に施行し定期的なケースカンファレンスにてスーパービジョンおよび問題点等の解決を図っている。評価についても他者評価尺度については評価方法のチェック等を定期的に施行している。データの保管等についても当初計画通りに施行している。
セラピストの養成および研修目的では月2回の名市大認知行動療法研究会にて症例検討会やワークショップを開催してきた。さらにセラピストのレベルアップのため学会出席も積極的に進めており、平成26年度は日本精神神経学会、アメリカ行動認知療法学会等とそれらのワークショップに参加した。また後述のようにポスターにて発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

エントリー数を増やすため関連病院や関連クリニックへの患者紹介等の協力要請を継続する。また、病院ホームページや同門会報等を利用した広報活動にも引き続き積極的に取り組んでいく予定である。
また、グループ数も増加させる必要があり、セラピストの育成も引き続き行う。セラピストの養成および研修のために症例検討会やワークショップも継続していく。その他学会参加や学会発表もこれまで通り進めていく。
次年度は論文化へ向けてデータ入力や整理についても力を入れていく予定である。

Causes of Carryover

人件費の支出が当初の予定の半分に留まったことや、学会旅費支援について、1名は出張取り止めに、1名は旅程短縮となったこと、分担研究者の分担金10万円につき、支出予定だった出張旅費について、別途支給を受けたため未使用となったこと等があげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はデータ数の増大に伴いデータ入力等の人員の確保が必要となると考えられ、それに関する人件費が必要と思われる。
セラピストのスキルアップのため、学会やワークショップへの参加が必要となるため学会参加費や旅費等が必要となる。また学術雑誌の購読や認知行動療法に関する基礎的な文献の購入もさらに必要となると思われる。
認知行動療法施行時に使用するフリップチャート、宿題記入用のノート等セッションに関連する消耗品費は引き続き必要になる。データ収集に関し症状等の検査用紙はコピー作成する等しているためこれらに関連する消耗品費も必要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Comorbidity and anxiety sensitivity among patients with panic disorder who have received CBT2014

    • Author(s)
      小川成 近藤真前 岡崎純弥 今井理紗 井野敬子 古川壽亮 明智龍男
    • Organizer
      Association for Behavioral and Cognitive Therapies 48th Annual Convention
    • Place of Presentation
      フィラデルフィア ダウンタウン マリオット(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-23
  • [Presentation] 認知行動療法終了後のパニック障害患者における併存精神疾患と不安感受性との関係2014

    • Author(s)
      小川成 近藤真前 川口彰子 岡崎純弥 今井理紗 古川壽亮 明智龍男
    • Organizer
      日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi