2017 Fiscal Year Annual Research Report
Predictors of broad dimensions of psychopathology among patients with panic disorder after cognitive-behavioral therapy
Project/Area Number |
26380937
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
小川 成 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90571688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 真前 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)
井野 敬子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10727118)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パニック障害 / 認知行動療法 / 併存症 / 効果予測因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
DSM-5のパニック障害と診断され、認知行動療法に適応があると臨床診断されたすべての患者を対象として次の介入および評価を施行した。1.介入 3人ずつのグループによる認知行動療法を施行した。プログラムは1回約2時間×7~8回となっており①心理教育②呼吸法③認知再構成④段階的実体験曝露⑤身体感覚曝露からなる。2.評価 治療前後にて(i) Panic Disorder Severity Scale (PDSS)、(ii) NEO Five-Factor Index (NEO-FFI)、(iii)Agoraphobic Cognitions Questionnaire (ACQ)およびBody Sensations Questionnaire (BSQ)、(iv) Hopkins Symptom Checklist 90-Revised (SCL-90-R)を施行した。 データの解析:1.従属変数を治療後の併存する精神症状(SCL-90-Rの各下位項目)とし、独立変数を患者の年齢、性別、パニック障害の重症度(PDSSのスコア)、人格特性(NEO-FFIの各下位項目)、身体感覚過敏(ACQおよびBSQのスコア)、治療前の併存する精神症状(SCL-90-Rの各下位項目:従属変数と対応させる)とし、重回帰分析を行った。これにより、治療前のNEO-FFIの誠実性とパニック障害の重症度が抑うつなどの併存精神症状の改善の予測因子であることが示唆された。研究成果はアメリカ行動認知療法学会(ABCT)で発表され、論文化された。2.治療前後での併存精神症状の変化を従属変数とし、治療前後での身体感覚過敏の変化を独立変数として重回帰分析を行った。これにより治療前後での身体感覚過敏の変化が広範な併存精神症状の変化の予測因子であることが示唆された。この成果も論文化された。
|