• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アタッチメント理論に基づくビデオ育児支援法の介入効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26380940
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳山 美知代  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70537604)
田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアタッチメント / ビデオフィードバック / 母子関係調節
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,ビデオ育児支援法(VIPP: Video-feedback Intervention to promote Positive Parenting)を,家庭で生育している1歳から5歳のお子さん,3組に対して実施した。これで,合計6組の資料を得ることができた。実施の前後には,設定場面での行動観察と質問紙を行い,実施前後の変化を調べた。また,ビデオ育児支援法実施場面における研究協力者の発言を録音し,発言内容を分析した。
その結果,敏感性に関する親行動における変化が見られ,子どもをほめる行動が多くなった。また,子ども主導でふるまうことがすべての親子に共通して見られた。質問紙においては,子どもの問題行動の減少が見られ,親が子どもを柔軟に見ることができるようになったことが示された。また,毎回の発言内容では,自らのビデオを見るだけで,大変勉強になり,感じるところが多かったということが語られた。さらに,今回の調査では,1歳代の低年齢の親子が含まれていたが,1歳前後の急速な発達的変化に伴い,親子の情動調律が急速に進み,親子関係が変化する様がとらえられた。これが,1歳代の低年齢児の場合の特徴かどうかは,今後,対象者を増やして検討する予定である。
今年度では,さらに,児童養護施設における養育者と子どもの関わりについて,ビデオ育児支援法を実施し,この方法の家庭場面以外での適応可能性を探った。その結果,児童養護施設における養育者と子どもとの関わりにおいても,ビデオ育児支援法が適用可能であり,養育者が自らのビデオを見ることにより,子どもへの敏感性を高めることができることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が,毎年,大学を移っているため,研究に時間を割くことができず,研究計画よりも大幅に研究遂行が遅れている。また,本研究では,協力対象者を募ることに困難があり,多くの研究協力者を得ることは難しい状況にあるため,計画していた通りの研究対象者を集めることが難しい状況にある。また,成人愛着面接等,侵襲性が強く,時間がとられる調査について,研究協力者の同意が得られない状況があり,当初予定していた資料を得ることができていない。さらに,統制群を得ることは研究協力者の数が少ないため,一方,児童養護施設の協力を得ることができたため,家庭における養育以外で研究協力者を募ることができたのは成果と言える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎え,研究対象者の数を増やすことを目指す。ビデオ育児支援法の中で研究対象者が発現した内容を取り上げ,ビデオ育児支援法におけるどの要素が支援において重要であるのか,明らかにする方向で,ビデオ育児支援法の効果を数量的に示すことだけではなく,質的な分析を目指す。

Causes of Carryover

研究代表者が毎年,大学を移っているため,研究遂行が大幅に遅延している。また,研究対象者を得ることが難しく,研究に要する費用を使いきれていない状況にある。さらに,研究遂行が遅れているため,成果発表もままならず,学会発表のための旅費も使い切らない状況にあると言える。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度であるために,計画遂行にために,研究費が必要となる。まず,研究対象者を増やすことで,謝金が必要となることが予測される。また,研究成果を効率よく処理するためにも謝金が必要である。さらに,研究成果を海外で発表することを多く使うことが予想される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 子どもの敏感性に影響をもたらす養育環境2016

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 2016年2月号 Pages: 19-25

  • [Journal Article] アタッチメントと親子の発達心理学2015

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      新しい家族

      Volume: 58 Pages: 2-20

  • [Journal Article] アタッチメントの視点から親子の関係性をサポートする2015

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      母子保健

      Volume: 674号 Pages: 8

  • [Presentation] Parenting in Japan: Japanese mothers' view of amae and its association with parenting beliefs and cultural values.2015

    • Author(s)
      Kazuko Behrens, Kiyomi Kondo-Ikemura
    • Organizer
      7th International Conference od Attachment
    • Place of Presentation
      Ney York City(U.S.A.)
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi