• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドロームとメンタルヘルスの同時予防を目指す包括型健康プログラム

Research Project

Project/Area Number 26380941
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

冨家 直明  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (50336286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords食行動関連認知 / 不合理な信念 / 心理尺度
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、食行動関連認知の測定尺度の完成が進展した。認知的要因はMetS発症や体重増加,肥満に先行して存在すると考えられており,認知行動療法の豊富な介入技法を応用すれば,若年者に対する予防的アプローチにおいて有用な介入法になると考えられる。そのため、ダイエットに関する不合理な信念を包括的に測定する尺度としてIrrational Dieting Beliefs Scaleを作成し,その信頼性・妥当性の検証を終了した。調査対象は大学生であった。既存の「大学生版食行動質問票」「日本語版Eating Attitude Test-26」「Three-Factor Eating Questionnaire日本語版(TFEQ)」「日本語版Dutch Eating Behavior Questionnaire」「Binge Eating尺度」「ダイエット行動尺度」を用いて,基準関連妥当性,併存的妥当性,構成概念妥当性を確認した。収束的妥当性・弁別的妥当性は「日本版Irrational Beliefs Test-20」を制御変数として各尺度の偏相関係数を算出した。その結果,「感情との結びつけ」「ミスへのとらわれ」「コントロール感の乏しさ」「過剰な正当化」の4因子計20項目の尺度が完成した。相関が強かったTFEQの「内的脱抑制」は減量後の再体重増加の予測因子であり,本尺度の活用に展望を与えた。下位尺度の「感情との結びつけ」は情動的コーピングとしての過食,「ミスへのとらわれ」は衝動的な過食や過度なダイエット,「コントロール感の乏しさ」は外的な誘因による食行動,「過剰な正当化」は過食後の不適切な補償行動と関連していると考察された。これらのことはダイエットにおける認知的特徴と行動的特徴の機能関連を立証する材料となる。また,因子構造の再現性,各下位尺度抑点および合計得点の内的整合性,再検査信頼性が確認されたことから信頼性を有する尺度であるとも判断された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自分自身の大学内における管理職業務増加と、研究連携先自治体の人事制度の改変の影響により、研究の進捗に若干の遅れが生じた。そのため来年度に一部の研究課題を移動することにした。その結果、本課題に必要な測定指標はすべて整備され、来年度のプログラムの効果検証研究は順調に完成する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

提携先自治体において、「ほっと」を活用したソーシャルスキル教育の学校導入は順調に進んでおり、その良好な成果が確認されている。今後は、本年度に完成した「IDBS」を活用した食行動の教育プログラムとその成果の検証を行うとともに、ソーシャルスキル教育の成果を統合したプログラム評価を行い、本課題の最終的な完成を目指す予定である。

Causes of Carryover

「研究計画変更等に伴い助成金を翌年度に使用することを希望し、「補助事業期間延長承認申請」の手続きを行い、研究期間を延ばすことにした。その理由は想定外に年度の途中で臨床心理学科長に昇進し、公務が多忙となって当初予定していた研究課題遂行のエフォートが減少したためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越した予算に関しては、研究遂行のために必要な国内出張旅費のための使用と、消耗品の使用に充当する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 児童生徒の学年・学校段階に応じたソーシャルスキル尺度の開発―学校現場におけるコミュニケーション教育への活用に向けて―2016

    • Author(s)
      新川広樹・富家直明
    • Journal Title

      北海道医療大学心理科学部研究紀要

      Volume: 11 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生における食に関する不合理な信念,自己効力感と生活習慣との関連性2016

    • Author(s)
      蜂谷愛・新川広樹・冨家直明
    • Organizer
      日本栄養改善学会第14回北海道支部学術総会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-06
  • [Presentation] 大学生の心理に影響を及ぼす生活要因の検討~食事,睡眠,運動を中心とした生活習慣からの要因抽出~2016

    • Author(s)
      蜂谷愛・冨家直明
    • Organizer
      日本未病システム学会第5回北海道支部会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-25
  • [Presentation] The relationships of school adjustment, compensatory strategies and social skills among high school students.2016

    • Author(s)
      Hashimoto, T., Shinkawa, H., & Tomiie, T.
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of Information-providing Guidance on Image of Alcohol Drinking Among Adolescent2016

    • Author(s)
      Megumi Hachiya, Hiroki Shinkawa, Tadaaki Tomiie
    • Organizer
      The 31th International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi