• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The effects of expressive writing on resilience and recovery from stress

Research Project

Project/Area Number 26380945
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

友田 貴子  埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (00398538)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自己開示 / レジリエンス / 外傷体験 / 抑うつ気分 / 脳波 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

外傷体験の筆記開示について、脳波の測定を行い筆記開示の効果を明らかにすること(研究1)、開示の方法としてどのようなものが効果的かを明らかにすること(研究2)、筆記開示を日常的に行うことがレジリエンスにどのような影響を与えるのかを明らかにすること(研究3)を目的とし実験を行った。
研究1ではPennebaker & Beall(1986)を参考に、「感情筆記群」、「出来事筆記群」、「統制群」を設定し、外傷体験の筆記前後及び1週間後の気分と脳波の測定を行った。いずれの群も筆記開示後の気分は低下していたが、脳波の測定結果はそれを裏付けるものではなかった。
研究2では抑うつ気分を喚起する映像を視聴したのち、「友人に話しをする群」、「感想を紙に書く群(実験者が感想を読まないと教示)」、「感想を紙に書く群(実験者が感想を読むと教示)」、「統制群」の4群に分け、それぞれ映像視聴前後、開示課題終了後の気分と脳波の測定を行った。友人に口頭で開示することと他者が読むことを前提に行われた筆記開示は抑うつ気分からの回復にポジティブな効果があることが示され、脳波についてもそれと同様の結果が得られた。
研究3では、実験群には3週間にわたり毎日実験協力者にその日起こったネガティブな出来事について15分ほどかけてメールを書き、送付してもらった。その際、メールは実験協力者が読むということを事前に伝えた。実験の前後で気分とレジリエンスの測定を行った。その結果、統制群と比較して、実験群の方が実験後のレジリエンスが低下する傾向が認められた。気分については両群ともほとんど変化は見られなかった。これは予測に反する結果であったが、メールによる自己開示をした群は、少なくとも短期的にはレジリエンスが低下することが示された。研究1についても同様であるが、筆記開示の長期的な効果を今後検討していく必要があると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] スポーツとレジリエンスが精神的健康に及ぼす影響についてー高校生と大学生を比較してー2017

    • Author(s)
      友田貴子、佐藤駿
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
  • [Book] 人間社会学部本2017

    • Author(s)
      高橋広治、田中克明、森沢幸博、中川善裕、檀上誠、大塚聡子、曾我重司、三浦和夫、袰岩秀章、友田貴子、藤巻るり、宮井里佳、河井理穂子、宮崎洋、小寺昇二、林信義、河原哲雄、小野広明、永本義弘、佐藤由美
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      埼玉工業大学出版会
    • ISBN
      978-4-907229-06-1C0030

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi