2015 Fiscal Year Research-status Report
アイトラッキングを用いたエクスポージャー中の注意変化の検討
Project/Area Number |
26380946
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
高橋 稔 目白大学, 人間学部, 准教授 (10341231)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 臨床心理学 / アイトラッキング / 注意の回避 / アナログ研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知行動療法の伝統的な技法のひとつにエクスポージャーがある。この技法は、脅威刺激に比較的長い時間さらされることで不安や恐怖は低下する原理を応用したものである。しかし、刺激にさらされている間の注意や態度によって、期待された効果が得られないことがある。これまで、脅威刺激に対する注意や態度という点では、注意バイアスに関する研究がある。しかし、この分野では500ミリ程度の比較的時間の観察によるものが多く、この研究計画では十分エクスポージャーを実施している時間(数十秒から数分の間)の様子は観察できない。そこで、本研究ではアイトラッキングを用いて、視線の変化からこの様子を検討することを試みることを大きな目的とした。 本研究では、限定恐怖症(動物型)を取り上げ、その中でも虫に対する恐怖症について検討することとした。限定恐怖症(動物型)は、特定の職業についているもの(例えば、幼稚園や小学校教諭)にとっては刺激を回避して生活することができず、支障が起こる場合もある。これに対して、エクスポージャーは有効であることが確認されている。また、本研究を進めるに当たっても、恐怖を感じる対象が明確であり、また準備しやすい。一方、申請者はこれまで、アイトラッキングを用いて不快刺激と快刺激とを同時に30秒間提示し、視線移動の様子を観察した研究成果を報告している。その結果、不快刺激を避け、快刺激を見る傾向があることを明らかにした。しかし、脅威を感じる程度は個々により異なるため、個人差についての検討が必要であること、また脅威の程度が減少することに伴う注意の変化は検討されていない。この点を踏まえて、昨年度はまず限定恐怖症(動物型)を評価する質問紙が本邦にはなく、まず限定恐怖症(動物型)を評価するための尺度を標準化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
限定恐怖症は恐怖の対象が明確で、実験刺激も準備しやすい一方で、恐怖や不安そのものは主観的体験でもあり、個人差も存在する。さらに、エクスポージャーを受けている最中では、個人が感じる脅威の程度も時間経過とともに変化する。本年度予定していた実験は、現在予備調査段階まで進んだが、当初予定していたよりも進捗状況は遅れている。本年度は昨年度立案したエクスポージャーの研究計画を、アイトラッキングを操作するためのアプリケーションにプログラムしていった。この過程で、画像提示の大きさ調整、プレ-ポストで評価するための画像を評価の方法、刺激をランダムに提示する方法、エクスポージャー中の主観的評価の継続的な変化をプログラムに反映させる方法、等で解決すべき事項が徐々に明らかになり、調整(ファイル形式やパソコンの操作上の制限、記録可能な変数、等)に予定以上に時間がかかってしまった。 これ以外には、限定恐怖症(動物型)の中でも虫恐怖を評価するための尺度(虫恐怖尺度)は、昨年度を算出したが、学会発表や論文投稿を見据えて本年度、あらためて信頼性と妥当性を確認した。この成果は、現在、2016年10月に開催するアメリカ認知行動療法学会へ発表に向けてエントリーをし、採択通知が届いたところである。このほか、これまでの成果をまとめ、ACT Japanのサマーカンファレンスのシンポジウムにおいて話題提供を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
エクスポージャーは脅威刺激に継続的にさらされることで、その脅威の程度が低減していく。しかし、そのスピードは一定ではなく個人差があるため、単純に時間経過に伴う視覚的注意の変化を測定したのでは、エクスポージャーの効果に沿った変化を捉えることにはならない。そのため、実験では、エクスポージャー中の脅威刺激に対する主観的評価の変化を同時に捉えながら、視覚的注意の変化をおさえる必要がある。昨年度は、この主観的変化を反映させて、これに伴う視覚的変化をアイトラッキング装置でどのようにしたら捉えられるのか(ファイル形式やパソコンの操作上の制限、記録可能な変数、等)を検討するのに、予想以上に時間を費やした。すでにこれらの調整も終わり、予備実験の段階にきている。これまで遅れている部分は、この実施にあたり大学院生を積極的にアルバイトで雇用し、迅速にデータの収集を図る予定である。また、この研究結果により今後の研究計画は変更する可能性があるが、これまでの若干の研究の遅れを加味し、それ以降の課題整備に充てることを最優先とし、研究規模を再度検討したい。なお、本研究課題で実施する実験参加者には、謝礼を支払う予定である。また、得られた成果については、国内外の学会等にて発表し、議論していく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度購入したアイトラッキング装置が、当初予定していた金額よりも安価に済んだ。この昨年度の繰り越し分が残り、そのまま次年度へ持ち越すこととなったことが大きな理由となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまで実験手続きの調整で遅れた分があり、これを補うため積極的に実験補助のアルバイトを雇用するための費用としてあてる。また、当初より物品費用は低く見積もっているため、必要なものを厳選したうえで、物品費用として補てんしたい。
|