2014 Fiscal Year Research-status Report
生殖医療によって妊娠、出産、育児に至った当事者の心理過程
Project/Area Number |
26380956
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
菅沼 真樹 東海大学, 文学部, 講師 (40453708)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生殖医療 / 妊娠 / 出産 / 育児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生殖医療(不妊治療)によって妊娠、出産に至った当事者を対象とした面接調査を縦断的に実施し、妊娠前(不妊治療中)から妊娠、出産、育児期にわたる当事者の心理過程を、夫婦関係や親子関係の実際も含めて明らかにしようとするものである。今年度はその初年度に当たり、次年度より開始予定の面接調査へ向けての準備を行った。 まず、調査協力依頼機関については、生殖医療と産科医療をともに実施する医療機関より、面接協力者募集と調査実施についての内諾を得た。 また、妥当な質問票を作成するために、先行研究の概観を行い、筆者の臨床心理士としての経験事例から得られた示唆もあわせて検討した。当事者が妊娠や出産について不妊治療開始前に抱いていた素朴な信念を含めて、当事者のストーリーとしてとらえる視点も重要であると考えられた。そのため、妊娠中には、1)幼少期から結婚前に抱いていた子どもを持つことや妊娠すること、出産することについての考えや気持ち、2)不妊であると分かったときの状況や気持ち、3)不妊治療を始めたときの状況、4)不妊治療中の自身の体調や気持ち、配偶者、親、きょうだいなどとの関係、5)妊娠が分かったときの気持ち、配偶者、親、きょうだいなどの様子、6)出産を控えての気持ち、を中心にした半構造化面接を行う。出産後には、7)出産を経ての気持ちの変化、8)子どもの成長に伴う気持ちの変化、を中心とした半構造化面接を行う。 同時に、面接調査データの分析方法については、最新の質的データ分析法である複線径路・等至性アプローチ(TEA)(安田,2015)や、構成主義的グラウンデッド・セオリー(抱井・末田・沖潮,2015)などの検討を行った。 さらに、パーソナルコンピュータやICレコーダーなどの研究遂行に必要な物品を選定、購入し、次年度からの面接調査へ向けての準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査協力依頼機関である医療機関の状況や、本研究の対象となりうる妊婦(生殖医療によって妊娠に至った妊婦)がどのくらいのペースで出現し、そのうちどのくらいの妊婦から調査協力が得られるかは予想しにくいため、当初より研究全体に時間的な余裕をもって計画を立てている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、妊娠中と乳幼児の子育て中という負担の高い時期にある方々の協力を得る必要がある。当然のことではあるが、調査実施に伴う協力機関や協力者の負担が最小限となるよう、ことに協力者の心身状態を最優先として遂行していく。
|
Causes of Carryover |
当初計上していた旅費や人件費・謝金を支出せずに研究を進めることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度からは面接調査の開始を予定しており、得られる協力者の人数など、現時点では予測しえない要因がある。現時点での計画よりも経費を要した場合に、これを充てたいと考えている。
|