2016 Fiscal Year Annual Research Report
Standardization of Focusing Manner Scale Revised edition
Project/Area Number |
26380967
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
永野 浩二 追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (80330166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福盛 英明 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40304844)
森川 友子 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (70368877)
平井 達也 立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 准教授 (80389238)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フォーカシング的態度 / FMS / 体験過程尊重尺度 / フォーカシング / メンタルヘルス / 健康心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学校およびメンタルヘルスの現場で使用しやすい体験過程尊重尺度(The Focusing Manner Scale : 以下FMS)の改訂版を作成し、その妥当性・信頼性の検討を行うことである。これまで主に以下のような研究を行った。 (1)「日常生活におけるフォーカシング的態度」に関する国内外の文献の検討および体験過程尊重尺度の構成概念の検討(永野ら,2015a:2015b)。(2)体験過程尊重尺度改訂版(以下、FMS-18)の作成(森川ら,2014)。(3)FMS-18の妥当性、信頼性の検討(森川ら,2014;福盛ら,2015;Morikawa et al,2016)。(4)FMS-18を用いた企業におけるメンタルヘルスおよび仕事モチベーションの検討(Nagano et al,2016:内田ら,2015)。(5)FMSの研究者を集めたシンポジウムの開催(永野ら,2015c)。 上記の結果、FMS-18の妥当性・信頼性はある程度実証された。また、現場で使用可能な尺度として、既に企業と提携して現在研究を進めている。メンタルヘルスの現場で必要とされる質問紙の作成とその検討という当初の目的は達成した。今後、メンタルヘルス研修効果測定のツールとしての使用や、労働者の業務改善として活用の可能性が考えられる。 一方、当初予定していた臨床群の縦断的研究は、もう少し長期で経過を見ていく必要があるため、今後も継続して研究を続けることとなった。
|