• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中高年期女性のマンモグラフィ検診受診行動を促進する介入技法の有効性検討

Research Project

Project/Area Number 26380970
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

安達 圭一郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90300491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 徳美  大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマンモグラフィ検診 / 中高年期女性 / 自己制御のコモンセンスモデル / 介入効果
Outline of Annual Research Achievements

乳がんは,わが国の代表的な女性死亡原因である。そうした中,乳がん死亡に一定の抑制効果が認められる介入の一つに,マンモグラフィなどの乳がん検診受診があるものの(Schuler et al, 2007など),その受診率は欧米に比べると半数以下にとどまる。
筆者ら(2012, 2013, 2015a, 2015b,2016など)は,マンモグラフィ受診に影響する心理社会的要因を,Leventhal et al(2003)が提唱した自己制御理論(コモンセンスモデル:以下CSM)に基づき探索してきた。その結果,中高年期女性のもつ乳がんに対する「病気認知」は,乳がん罹患への「リスク認知」,乳がん罹患に対する「不安」,「マンモグラフィに対するイメージ」を媒介として,マンモグラフィ「受診意図」,実際の「受診行動」に影響することが見出され,わが国におけるCSMの有効性を確認した。加えて,「受診意図」から実際の「受診行動」には,乳がんやマンモグラフィに対する「情報収集行動」が高いレベルで媒介すること,病気認知得点が高すぎても低すぎても「受診意図」「受診行動」が低下する可能性があることも見出した。
我々は,一連の知見を踏まえ,検診未受診の中高年期女性を対象に受診行動を促進する介入を行い,その有効性研究に着手した。
研究1では,乳がんに対する「病気認知」得点によって対象者を「高得点群」「平均得点群」「低得点群」の3群に分類し,各群の介入前における「マンモグラフィに対するイメージ」,「受診意図」のレベル,介入直後における「受診意図」について検討を加えることで,介入の有効性を吟味した。また,研究2では,引き続き,介入後約1年間におけるマンモグラフィ検診受診行動の有無をアウトカムに各群における介入の有効性を吟味した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

身内の介護問題,それに伴う勤務先異動などにより,思うように研究活動を遂行できなかった。しかしながら,データ収集およびデータの解析は,2018年3月段階で終了できた。

Strategy for Future Research Activity

すでに,データ収集と統計解析は済ませたので,学会報告,論文投稿のための文書作成,および報告書作成などを行う予定である。

Causes of Carryover

学会報告,投稿論文の投稿費用,報告書作成費に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 病気(乳がん)認知に基づく介入が乳がん検診受診行動に及ぼす影響(1)2017

    • Author(s)
      安達圭一郎・上野徳美
    • Organizer
      第30回日本健康心理学会記念大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi