2016 Fiscal Year Annual Research Report
Detection of deception with event-related potentials using simultaneous visual and auditory stimulus presentation method
Project/Area Number |
26380973
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
平 伸二 福山大学, 人間文化学部, 教授 (30330731)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 虚偽検出 / 事象関連電位 / P300 / 視覚・聴覚同時呈示法 / 画像刺激 / 文字刺激 / 長期間経過後の検査 / カウンタメジャー |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚・聴覚同時呈示法によるP300を指標とした虚偽検出の効果を検証するため, 6つの研究を3年間で行い,その成果を国内外の学会で発表していく中で,平成28年度は,研究3,研究5,研究6を実施した。 研究3は視覚・聴覚同時呈示法の視覚刺激における文字刺激と画像刺激の比較を行った。標的刺激は『コイン』,裁決刺激は『ネックレス』,非裁決刺激は『ユビワ,イヤリング,ブローチ,トケイ』を使用した。視覚刺激はディスプレイに画像または文字を呈示し,聴覚刺激はヘッドホンから人工音声を呈示した。その結果,画像刺激・文字刺激ともに非裁決刺激よりも裁決刺激のP300振幅が大きい傾向にあり,裁決刺激では画像刺激の方が文字刺激よりも有意に大きかった。これらのことから,視覚・聴覚同時呈示法を用いた虚偽検出検査時の視覚刺激は文字刺激よりも画像刺激の方が有効であると考えられた。研究5は視覚・聴覚同時呈示法における直後群と遅延群の比較を行った。研究3と同様の課題を用い,模擬犯罪課題実施直後群と1ヶ月後群を設け,時期による検出有効性の違いについて検討した。その結果,直後群,1ヶ月後群ともにP300による虚偽検出が可能であり,視覚・聴覚同時呈示法が有効であることが見出された。研究6は視覚・聴覚同時呈示法に対するカウンタメジャー(countermeasure: CM)の影響を検討した。研究4,5と同様の課題で身体的CM群,心理的CM群,CMなし群を設けた。身体的CMは刺激が呈示される度に両足のつま先をあげること,心理的CMは実験開始から終了まで200から7ずつ引いてもらう暗算課題を参加者に指示した。その結果,CMなし群はもちろん,身体的CM群,心理的CMいずれもP300による虚偽検出が可能であり,視覚・聴覚同時呈示法がCMに頑健であることが明らかとなった。
|