2016 Fiscal Year Research-status Report
アルコール関連問題の支援者へのエッセンシャルスキル獲得に関するプログラムの開発
Project/Area Number |
26380978
|
Research Institution | Kagoshima Immaculate Heart University |
Principal Investigator |
石井 宏祐 鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (30441950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 洋一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (20369185)
松本 宏明 志學館大学, 人間関係学部, 講師 (90625518)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アルコール依存症の形成と回復 / コントロール感 / アルコール・リハビリテーション・プログラム / ドメスティック・バイオレンス / 支援者支援 / 質的研究 / 量的研究 / 文献研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、アルコール関連問題に携わる支援者のためのエッセンシャルスキルに関するプログラムを開発する。重大な健康問題かつ社会問題であるアルコール関連問題については、国内外でいくつかの優れた回復支援プログラムが開発されている。しかしながらこれらのプログラムを、支援者がどのような回復像を目指し、いかなる態度で取り組むべきかについては、ほとんど語られてこなかった。いわゆるエッセンシャルスキルに関する議論が不十分なのである。本研究では、「回復像の構築」と「自らの嗜癖性への気づきに基づく共感」を軸とした、エッセンシャルスキルそのものに関するプログラムの開発を目的としている。 初年次は①看護師を対象にした質問紙調査を行い、アルコール依存症者への陰性感情に看護師自身が振り回されないためには、陽性感情を高めるだけでなく、アルコール依存症者の回復可能性を見出すことの重要性が明らかになった。また、②学会でも変化観についての自主シンポジウムを行った。さらに、③嗜癖的に嗜癖問題にアプローチしてしまう援助者の危険性を踏まえて脱嗜癖的なアプローチについて論文にまとめた。 2年次は、①アルコール依存症者へのインタビューデータを分析し論文としてまとめた。また、②アディクションの重要概念であるコントロール感を包括的に測ることを意図しコントロール感尺度を作成し論文にまとめた。さらに、③精神科領域におけるARPの変遷と課題について文献研究としてまとめた。加えて④⑤暴力への嗜癖と考えられるDVのサバイバーを対象とした調査を行い、コントロール感に着目した論文を2本にまとめた。 本年度は、①自助グループによって支えられる嗜癖のある者の回復を家族療法の理論的立場から考察し、また②嗜癖のある者が特に必要とされる不確かさへの耐性についてベイトソンの理論的立場から考察し、論文として執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献研究、質的研究、量的研究と成果を上げており、これらの成果からの理論構築も順調に進んでいる。今後は成果を社会に還元する活動が必要であるが、その準備もほぼ整ってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、「回復像の構築」と「自らの嗜癖性への気づきに基づく共感」を軸とした、エッセンシャルスキルに関するプログラムの開発を目的としている。これまでの成果をもとに作成してきたプログラムを精緻化し、アクションリサーチを進めていく。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、これまで蓄積したデータをもとにした、論文執筆や、プログラム構築に重点を置き、研究を進めたため、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
プログラムの効果測定や、研究成果の公表のため、助成金を活かしていく。
|