2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the influence of fluency in eyewitness identification
Project/Area Number |
26380984
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
北神 慎司 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00359879)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 流暢性 / 人物識別手続き / 写真面割 / 目撃証言 / 二重過程理論 / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
流暢性とは(fluency)とは,「刺激に対する情報処理の速さや容易さの主観的感覚」であり(Oppenheimer, 2008),これまでの研究によって,流暢性が高ければ,その情報の本質的価値にかかわらず,好ましさなど,非常に多くの認知的あるいは社会的判断にポジティブなバイアスがかかることが明らかとなっている.本研究では,流暢性の理論および二重過程理論を援用して,目撃証言研究の中でも写真面割と呼ばれる人物識別手続きに着目して,主に,写真の画質によって操作される知覚的流暢性(perceptual fluency)の違いが,目撃者の人物識別にどのような影響を及ぼすかを検討することを目的とした.仮説として,Wells et al. (2000) の研究によれば,目撃者の人物識別は,その判断基準が寛容な方向にバイアスがかかってしまうことが明らかとなっているが,知覚的流暢性が高い条件では,判断基準がより寛容な方向にシフトすることによって,hit率の増加以上にfalse alarm率が大幅に増加してしまうことが予想される.これとは対照的に,知覚的流暢性が低い条件では,逆の理屈で,hit率は多少減少するものの,それ以上にfalse alarm率が大きく減少すると予想される.今年度は,仮説通りの方向ではあったが効果量がそれほど大きくはなかった昨年度の実験結果を踏まえて,実験刺激の顔写真のコントラストの差異をより強める方向で,つまり,知覚的流暢性の高低の操作によりギャップをつける形で,顔の再認記憶実験を行った.その結果,昨年度の実験結果に比べて,効果量にあまり変動が見られなかったことから,流暢性の影響は,その発生源となる刺激のコントラストの量的差異によって変動しない可能性が示唆された.この点について,流暢性の量的および質的影響の差異という観点から考察を行った.
|
Research Products
(6 results)