2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380985
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
大河内 浩人 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80223775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 創太 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80738386)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / 行動分析 / 行動履歴効果 / 刺激般化 / ハト |
Outline of Annual Research Achievements |
タッチセンサーつきモニタースクリーンに呈示される黒背景上の白い正方形の一辺の長さの関数としての刺激般化勾配を得ることを目的に実験を行った。訓練時(履歴形成フェイズ)では、2羽のハト(1501と1503)は、一辺80ピクセル(約24mm)の正方形が呈示されている時のつつき反応を、直列 (tandem) 変間隔 (VI) 定比率 (FR) スケジュールでエサで強化し(便宜上、FR成分と表記する)、50ピクセル(約15mm)のときはtandem VI 低反応率分化強化 (DRL) スケジュールで強化した(DRL成分)。これらのハトとは正方形の大きさとスケジュール成分の対応関係が逆の条件で、他の2羽(1502と1504)を訓練した。テスト時(履歴テストフェイズ)では、定間隔 (FI)60秒 スケジュール(FIテスト) もしくは消去(消去テスト)下で、一辺10ピクセルから10ピクセル刻みで120ピクセルまでの12正方形刺激(テスト刺激)を継時的に呈示した。FIテストでは1強化、消去テストでは60秒からなる成分を12成分で1ブロックとし、3ブロックでセッションを終えた。1つのブロック内で、12のテスト刺激は1成分ずつランダムに呈示された。2羽のハト(1501と1502)は、1回目の履歴形成フェイズの後にFIテスト、2回目の履歴形成フェイズの後に消去テストを行った。残りの2羽(1503と1504)は、呈示されるテストの順が先の2羽とは逆であった。履歴形成フェイズは、30-53セッション、テストフェイズは、1502の消去テストを除き、36セッション行った。1502の消去テストは、6セッション続けて無反応になった29セッション目で終了した。いずれのハト、いずれのテストスケジュールでも、テストの初期には、明確な般化勾配が得られた。FIテストでは、消去テストに比べて、般化勾配が持続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
約12か月間の実験により、予想通りの結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験結果を論文にまとめる。さらに、遠隔履歴の刺激般化を検討する実験を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新たに装置類を購入しないで実験を行うことができたので、残金を次年度に使用することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度繰越金と次年度分として請求した助成金を合わせた金額を利用して、新たな実験装置を製作し、計画している実験を実施する。
|
Research Products
(10 results)