2014 Fiscal Year Research-status Report
不安の高さが妨害情報の抑制過程に及ぼす影響と神経基盤の解明
Project/Area Number |
26380986
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松本 絵理子 神戸大学, その他の研究科, 教授 (00403212)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 不安 / 注意 / 感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、高い集中を要求する課題に取り組む際の妨害情報の抑制メカニズムに対して、不安感の高低がどのような影響を及ぼすかを心理物理実験並びに脳活動計測を用いて検討し、不安感が高い場合の処理特性を明らかにし、抑制エラーが生じるメカニズムの解明につなげることを目的とする。課題目的を達成するためには、認知資源を課題に集中させ、それを妨害する課題とは関連のない情報に対する処理を抑制することが必要である。認知負荷理論(Lavie, J.Exp.Psychol HPH, 1995)に代表されるように、目標課題の負荷が高い場合、認知資源を集中させるために周辺情報の処理を行う余剰な資源が枯渇し、目標課題と非関連な情報の処理が抑制されるというモデルが提唱されている。このモデルは、日常生活上の機器操作における目標の難易度や周辺デザインの妨害性を検討する場合など応用可能性が高いため、広く用いられてきている。しかし、これまでの研究の多くは健常な個人を対象としており、不安感の高低のような情動的側面の個人差の影響については不明な点が多い。 不安と妨害刺激抑制に関する研究では、特に妨害刺激が脅威に関連した情報である場合に、強く注意がひきつけられ抑制困難になることが指摘されてきている。そこで本研究では、脅威関連情報を妨害刺激とし、ワーキングメモリ課題を用いて課題負荷を操作し、高負荷の場合に周辺に呈示された課題非関連妨害刺激のどの側面が最も抑制困難であるかについて検討を行う。課題負荷と不安の高さが脳活動に与える影響が明らかになることで、どのような状況であれば妨害刺激が処理されやすくなるかが予測可能になる。社会不安障害では、脅威対象に対する思考の抑制困難が日常生活に影響をもたらすことがあるが、本研究の成果に基づき、妨害的な情報処理を抑制しやすい環境整備や治療への応用的発展が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は実験心理学的検討を中心に課題研究を行い、不安と妨害刺激の抑制の関連について検討した。特に、課題非関連に呈示される表情の効果について、課題非関連刺激の配置と数を操作して妨害抑制過程に及ぼす影響と不安特性の関係について焦点を当て、検討を行った。その結果、課題非関連刺激の数と影響の大きさについて一定の関係が見いだされた。また、課題非関連刺激の脅威性を操作し、脅威性の高低により注意が捕捉される程度に影響がみられるかについて実験を行ったところ、脅威性の低い対象が課題非関連刺激として用いられる場合には、脅威性が高い場合に比べ注意が捕捉される程度は低いことが示された。課題への負荷だけでなく、脅威刺激の持つ情動価を定量的に操作することにより、処理モデルの新たな側面について検証可能であり、貴重なデータであるといえる。これらの成果の一部については、学会発表を予定しており、さらに解析を進めて論文化作業を進めたい。さらに課題負荷条件との関連、不安特性との関連について検討を進めていくとともに、脳処理過程についても検討を進めるため、脳波測定実験を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
高い集中を要求する課題に取り組む際の、妨害情報の抑制過程におよぼす不安感の影響を明らかにし、その背景メカニズムを探るために、課題遂行中の脳活動を、脳波計を用いて計測し、妨害刺激の情動価による影響、不安の個人特性による差異を検討する。実験参加者の不安の個人特性を不安尺度を用いて測定する。尺度の基準により高群・低群に分け、課題負荷、妨害刺激の呈示タイミングの違いによる妨害効果を分析する。特に情動的に脅威となる刺激は、認知的処理のどの段階で抑制されうるのかを明らかにするために、顔の視覚処理に関連する脳波成分および注意配分に関わる脳波成分を記録し、周辺表情刺激への処理がどの段階で抑制されるのかについて検討を進めたい。現段階で得られている心理学実験の結果より、脅威性の程度が妨害情報の抑制過程に影響を及ぼすことが示されているため、脅威性と認知的処理の相互作用の検討をさらに進め、脅威性の程度が低い場合でも高不安の個人では抑制が困難であるのか否かを多面的に検討を進めたい。
|