• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ナラティブ・ラーニングを応用した高度教職能力の開発に関する臨床教育学的研究

Research Project

Project/Area Number 26381003
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

庄井 良信  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00206260)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナラティブ / 教師教育 / 高度教職能力 / フィンランド / 授業研究 / 臨床教育学 / 学習活動
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,本研究課題に関する内外の基礎データを整理し,理論的な基礎づけの準備を行った.具体的には,フィンランドのオウル大学でPentti Hakkarainen博士らの研究グループと共同研究で蓄積してきたナラティブ・ラーニング(NLG)に関する参与観察の記録及び,教師教育の当事者(子ども・学生・大学教員)へのインタビューデータ等を整理し, NLG研究の第1次的な基礎データの編纂と整理を行った.
この作業と並行して,フィンランドにおけるNLGに関する文献の翻訳も進めた.その上で,ナラティブ・ラーニング(NLG)の教師教育カリキュラムにおける意義と可能性に関する第1次理論仮説(生成的問い)を構築することができた.NLGに関する国際的な共同研究の環境を整備するために,具体的には,フィンランドのオウル大学教育学部及び大学院修士課程・博士課程との国際的な共同研究体制の基盤を構築する準備を進めた.また,国内でも,NLGの理論構築を志向した臨床教育学的な授業研究フィールドワークを,広島市立の公立学校の協力を得ながら、実施することができた.
これらの活動に必要な資料蒐集を実施し,現職教師教育カリキュラムに関する内外の研究文献・資料の蒐集と整理を行った.また,ナラティブ・ラーニング(NLG)に関する内外の研究文献・資料の蒐集・整理も行った.以上の準備作業をとおして形成されるNLGに関する第1次的な理論仮説にもとづいて,2014年10月にオーストラリアで開催された国際会議(ISCAR:2014)で”Narrative Conferences:As an atelier with “perezhivanie” for childhood educators”というテーマで研究発表を行った.それを契機に,NLGに関する国際的な共同研究環境を強化することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナラティブ・ラーニング(以下、NLGと略す)に関する基礎的な研究データの整理は,予定通り実施できた.とくにここ5年間の資料は,時系列に整理でき,これまでの研究の蓄積と,これからの研究の方向性を概略的に掴むことができた.教師教育の当事者へのインタビューデータ等については, 国内では,フィールドワークに協力していただいている公立学校の学校長への聴きとり調査を4回実施することができ,貴重な基礎データを得ることができた.
フィンランドにおけるNLGに関する文献の翻訳も進み,最終的な監訳者校正の段階に到達することができた. NLGに関する国際的な共同研究の環境を整備するために,フィンランドのオウル大学教育学部及び大学院修士課程・博士課程との国際的な共同研究体制の基盤を構築する準備を進め,平成27年4月に海外調査と国際的な研究交流を実施できた.国内では,広島市立の公立学校における臨床教育学的な授業研究フィールドワークを4回実施し,NLGを参照枠としたカリキュラムを構想することができた.
現職教師教育カリキュラムや,NLGに関する内外の研究文献・資料の蒐集・整理では,オウル大学との研究交流の契機を拡大できた.また,NLGに関する第1次的な理論仮説にもとづいて,2014年10月にオーストラリアで開催された国際会議(ISCAR:2014)で研究発表を行うことができ,NLGに関する国際的な共同研究環境を推進することができた.以上のことから,本研究は,概ね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

2年目は,初年度に整理・編纂した基礎データ及び第1次理論仮説にもとづいて,学校現場における実践参画研究活動を遂行し,第2次理論仮説を構築する.具体的には、広島市立の公立学校の臨床教育学的な授業研究のプロセスに共同参画しながら、ナラティヴ・ラーニングのコンセプトとその具体的な実践像を探究したい。その過程で,フィンランド,カナダ等と,国際的な共同研究体制を展開し,理論的・実践的な基礎理論を探求・精査したい.
この作業と並行して,フィンランドにおけるナラティブ・ラーニング(以下、NLGと略す)に関する文献の翻訳を完遂し,その成果をオウル大学の研究フォーラムや、全国規模の学会等で発表したい.そのことをとおして,NLGの教師教育カリキュラムにおける意義と可能性に関する第2次的な理論仮説を構築したい.また,NLGに関する国際的共同研究の環境を整備し,その成果を,国際的な規模で発表するための基盤を構築したい.それを実現するために,インターネット回線を使った研究交流等も推進したい.
これらの活動に必要な資料蒐集(第2期)を行い,現職教師教育カリキュラムに関する内外の研究文献・資料の蒐集・整理を継続的に遂行したい.また, NLGに関する内外の研究文献・資料の蒐集・整理も継続し,本研究の基盤となる理論の骨子を構築したい.そのために,フィンランドのオウル大学教育学部・大学院(修士課程及び博士課程)への現地調査と研究協議を行い,NLGに関する第2次的な理論仮説を,国際的な基準で精査したいと考えている.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 北海道地区研究活動報告2014

    • Author(s)
      庄井良信
    • Journal Title

      教育学研究(日本教育学会)

      Volume: 81-1 Pages: 58-59

  • [Presentation] Narrative Conferences:As an atelier with “perezhivanie” for childhood educators2014

    • Author(s)
      Yoshinobu SHOI
    • Organizer
      4th International Congress of ISCAR
    • Place of Presentation
      ANZ Stadium in Sydney
    • Year and Date
      2014-10-02
    • Invited
  • [Presentation] 「子ども理解」という叡智(フロネーシス)を問うことの意味2014

    • Author(s)
      庄井良信
    • Organizer
      北海道臨床教育学会第4回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-07-12
    • Invited
  • [Book] 問いからはじめる教育学2015

    • Author(s)
      勝野正章・庄井良信
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] いのちのケアと育みー臨床教育学のまなざし2014

    • Author(s)
      庄井良信
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      かもがわ出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi