• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study of Teacher Education in East Asia Focused on "international awareness" Program

Research Project

Project/Area Number 26381008
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 光晴  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (00583155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 達也  明治大学, 文学部, 専任准教授 (00581208)
嶋内 佐絵  上智大学, 総合人間科学部, 研究員 (80727107) [Withdrawn]
樋口 謙一郎  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (40386561)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教師教育 / 教員養成 / 東アジア / 多文化化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教師教育の国際化が議論される中、東アジア(日本,韓国,台湾)の教員養成及び現職研修は国際化にいかに対応しているか、という問題意識に立つものである。特に教師教育における「国際的資質」に着目し、「国際的資質」がいかに設定され、どう変化し、カリキュラムや国際交流プログラムにいかに位置づいているかを明らかにすることを目的としている。
初年度は,主に日本と韓国の教員養成・現職研修の現地調査を踏まえ、教員養成課程における国際交流プログラム(正課内,正課外を含む)についてヒアリングを行なった。次年度は,主に台湾の教員養成・現職研修の現地調査を行ない,教員養成課程における国際交流プログラムの位置づけについて把握した。特に台湾の場合,現職研修における海外研修プログラムが盛んであることが明らかになった。
3年目は,政権移行に伴いヒアリング先との調整が難航したことから,最終調査を行うことが難しいと判断し,急きょ1年研究期間を延長することとした。一方で,2017年度は,韓国で新しい教育課程が現場適応された年で,国際的資質と関連してあらたにもとめられるようになった資質・能力について研究を行ない,論文として公表した。
延長を受け,最終年度は,韓国の教員養成におけるグローバル化政策に変更があったため,ヒアリングを行なった。当初は,国際教育プログラムとして,外国の教員免許を取得できるというプログラムとして出発したものの,その後国内のニーズや交流先との調整により,多文化理解を意識した国際交流プログラムに方向転換したとのことであった。この点は,日本の教員養成におけるグローバル化を考えていくうえで示唆となる。現場におけるニーズを加味し、多文化への配慮を意識づけるプログラムの一層の拡大が望まれる。この点は,引き続き検討していきたい。研究終了後、国内外の学会を中心とした発表および論文投稿を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] National Competency Standardsを基盤とする高校職業教育課程について―韓国のNCS に着目して―2018

    • Author(s)
      田中光晴
    • Journal Title

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      Volume: 4 Pages: 107-120

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi