2015 Fiscal Year Research-status Report
高等学校における学力評価システムの改善モデルの構築と評価に関する調査研究
Project/Area Number |
26381009
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
小泉 祥一 白鴎大学, 教育学部, 教授 (30136410)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育評価 / 学力評価 / 学習評価 / 指導要録 / 教育課程経営 / 高等学校 / 小中高の連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等学校における学力評価システムの改善モデルを構築するために、昨年度に引き続き、文部科学省、教育委員会、高等学校に対する聞き取り調査を行うとともに、指導要録記入の手引き等を収集し、分析を行った。その結果、学力評価の特徴と課題について把握し、学力評価システムの改善モデル構築の手がかりを得た。 文部科学省調査や教育委員会調査から、県レベルの指導要録の様式については、文部科学省の提示する参考様式がそのまま使用され、都道府県としての創意工夫がなされていないことがわかった。観点別評価の観点についても、そのまま使用され、観点の工夫や新たな観点の設定などは見られなかった。観点別観点別評価と評定の取り扱いについては、成績支援システムを導入している一部の県以外は各高等学校に任せていることが多かった。 高等学校調査から、評定を作成する場合、定期試験だけでなく、レポート、平常点などを加味して行うという方式が取られることが多く、観点別評価については、教師が授業を行う際の配慮事項として取り扱われることが多いことがわかった。観点別評価を総括して評定を作成するという方式は、一部を除き、見られなかった。その主な理由として大学入試における調査書の取り扱いにあることがわかった。学校教育法第30条第2項の学力の3要素と指導要録の4観点との整合性の問題については、検討されていないことがわかった。 一方、一部ではあるが、成績支援システムの導入などにより学力評価システムの標準化を志向したり、教師の負担軽減に取り組んだりして、工夫がなされていることも明らかになった。 これらの調査や資料分析から得られた知見をもとに、次年度は高等学校における学力評価システムの改善モデルを構築する。それを高等学校において実証的に評価することにより、学力評価システムの改善モデルの再構築を試み、それが効果的に機能するための条件や課題について提示する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定の教育委員会調査や高等学校調査は順調に進んでいるが、昨年9月、小山市において大洪水による大規模水害があり、一時期大学の機能の一部が停止し、そこからの復旧作業や、学生の安否確認、被災した学生の学生生活への支援活動などにより、当初計画の外国調査や高等学校の事例研究など研究活動の一部を先送りせざるを得なくなり、その分次年度に持ち越すことになったからである。 このようなことから、全体としては順調に進展とは言えず、やや遅れている状況であると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26、27年度の調査研究をもとに、さらに教育委員会調査と高等学校調査を進め、高等学校の学力評価システムの改善モデルを構築し、研究協力校において実証的に評価するとともに、それが効果的に機能するための条件や課題について析出する。 そのことを踏まえ、学力評価システムの改善モデルを修正し、再構築するとともに、研究協力校における事例研究を通して、それが効果的に機能するための条件や課題について整理する。
|
Causes of Carryover |
昨年9月、小山市において大洪水による大規模水害があり、一時期大学の機能の一部が停止し、そこからの復旧作業や、学生の安否確認、被災した学生への支援活動などにより、当初計画の外国調査や高等学校の事例研究など研究活動の一部を先送りせざるを得なくなり、その分次年度に持ち越すことになったからである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の研究の遅れにより発生した繰越額が365202円であり、それを加えて、合計1365202円について、物品費300000円、旅費400000円、人件費・謝金250000円、その他415202円に使用する。
|