• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

<レジリアントな個>の育成とアメリカ実践哲学:哲学と教育のクロスカレント研究

Research Project

Project/Area Number 26381026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齋藤 直子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20334253)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレジリアントな個 / アメリカ実践哲学 / 哲学と教育のクロスカレント領域 / 哲学のサブジェクト転換 / 危機からの再生の哲学 / 国際研究者交流(欧米) / 哲学と教育の学際的対話 / 基礎づけなき安全
Outline of Annual Research Achievements

<研究概要>本研究は、グローバルなリスク社会を生き抜くための強靭な思考力を通じて不安と不確実性を『基礎づけなき安全』に転換する<レジリアントな個>の育成のための哲学を開示することを目指す。そのために、アメリカ哲学がもつ『危機からの再生の哲学』としての革新的意義を、実践性、学際性、国際性の諸側面から解明し、市民性教育や哲学教育における意義を示す。研究の手法として、哲学と教育の学際的・国際的対話を軸に、他なるものに向けて自己自文化の超越を促す哲学と教育のクロスカレント新領域を開拓することを目標とする。

<研究実績>平成27年度は、ヘルシンキ・コレギウム(ヘルシンキ大学)の研究経費付き在外研究を通じてフィンランド、フランス、イギリス、アメリカ、日本のアメリカ哲学研究者との国際的な哲学ー教育学際ネットワークの発展と共に上記研究課題が飛躍的に発展し下記の業績を達成した。
1)アメリカの女性哲学者Martha Nussbaum氏が参加する国際会議で招待発表、フィンランドAbo Academyにて掲題研究に関わる招待講義、イギリス教育哲学会Gregynog支部会議(ウェールズ)にて招待講演、2)掲題研究の総括となる日本語単著『アメリカ哲学の夜明け:強靭な個の再生に向けて』(みすず書房)の原稿を完成、出版社に提出、3) 日本哲学会、日本教育哲学会の英語学術誌の編集委員に選出、4)International Network of Philosohers of Education(国際教育哲学会)およびSociety for the Advancement of American PHilosophy(アメリカ哲学促進学会)のプログラム実行委員長、5) 英語共著1本(査読つき)、日本語共著1本、日本語単著論文1本(査読なし)、英語単著論文1本(査読あり)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)平成27年度前半(4-8月)まで、研究経費つきヘルシンキ・コレギウム(ヘルシンキ大学)客員研究員との相乗効果として、昨年度に続き、北欧を含むヨーロッパの国際先端機関の研究者との国際交流、国際会議を通じて掲題研究が飛躍的に発展した。(2) 国際交流・国際会議発表を通じて研究課題として「政治的感情の育成」「包摂の不安」という、掲題研究の政治的意義についての研究領域が開けた。(3) 研究実績を認められ3つの国際学会・国際機関で招待講演・講義を行った。(4)掲題研究総括として、日本語単著の全原稿が完成し出版社に提出、来年度の出版が確定している。(5)アメリカ哲学の大家であるRichard Bernstein氏をアメリカフォーラムに招聘することが確定し、日本のアメリカ研究に歴史的な功績を残すことになった。(実施は来年度6月)(6) 国際教育哲学会,アメリカ哲学促進学会で日本人初としてプログラム実行委員長を務める。
以上の理由により、交付申請の目的であるアメリカ哲学をめぐる学際的・国際的対話を通じた「哲学と教育のクロスカレント新領域」が国際的な場面で当初計画以上に発展している。

Strategy for Future Research Activity

(1)2016年8月にワルシャワ大学(ポーランド)で開催される国際教育哲学会のプログラム実行委員長を務め、その学問的国際交流を通じてアメリカ哲学の現代的意義・教育的意義をさらに解明すると同時に、『哲学と教育のクロスカレント領域』を一層推進する。
(2)アメリカ哲学フォーラムで開催校実行委員長としてプログラム運営をすると同時にアメリカ哲学の大家Richard Bernstein氏の基調講演と関連企画を推進し、哲学と教育の学際的対話を推進する。
(2)日本語単著の出版に向けての編集作業を行い出版に至らせると同時に、掲題研究を英語単著として外国出版社より出版すべく完成原稿を提出する。
(3)掲題研究を、国際教育哲学会、アメリカ教育哲学会、イギリス教育哲学会、アメリカ哲学促進学会で総括として発表する。
(4)海外共同研究者単著の邦訳『過剰な思考』(法政大学出版局より出版決定)の原稿を完成させる。掲題研究に関わる編著『哲学のサブジェクト転換』(東京大学出版会より出版決定)の出版に向けて編集作業を行う。

Causes of Carryover

2016年3月に予定していたアメリカ教育哲学会について、パネル発表が審査受理されたが、健康上の理由により海外出張を行わなかったため、当初見積もっていたより海外旅費の支出が少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度、アメリカ教育哲学会、イギリス教育哲学会、アメリカ哲学促進学会の国際学会にて投稿論文が審査受理された場合に執行する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCL Institute of Education(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      UCL Institute of Education
  • [Int'l Joint Research] Paris 1st University (Sorbonne)(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      Paris 1st University (Sorbonne)
  • [Int'l Joint Research] University of Helsinki(Finland)

    • Country Name
      Finland
    • Counterpart Institution
      University of Helsinki
  • [Int'l Joint Research] Teachers College, Columbia University/New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Teachers College, Columbia University/New York University
  • [Journal Article] Gifts from a Foreign Land: Lost in Translation and the Understanding of Other Cultures2016

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Journal Title

      Philosophy of Education 2015

      Volume: 2015 Pages: 436-444

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “American philosophy and its Eastern strains: Crisis, resilience, and self-transcendence”2016

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory ( In Andrea English & Mordechai Gordon (eds.) "Dewey’s Democracy and Education in an Era of Globalization," special issue

      Volume: N/A Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 際に立つプラグマティズム2015

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43巻11号 Pages: 54-79

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] “The Twilight of American Philosophy”2015

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Organizer
      Gregynog Conference, Philosophy of Education Society at Great Britain
    • Place of Presentation
      Gregynog, Wales
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Contesting Tears: Emersonian Moral Perfectionism and the Cultivation of Political Emotions"2015

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Organizer
      “Reconciliation and Forgiveness,” International symposium organized by the Helsinki Collegium for Advanced Studies
    • Place of Presentation
      Helsinki Collegium for Advanced Studies
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-04
    • Invited
  • [Presentation] “Stanley Cavell and the Cultivation of Political Emotions”2015

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Organizer
      Division of Philosophy at the Faculty o Humanities, Psychology and Theology, Abo Akademi University
    • Place of Presentation
      Abo Akademi University
    • Year and Date
      2015-04-20 – 2015-04-20
    • Invited
  • [Book] “Emerson and Japan: Finding a way of cultural criticism,” A Power to Translate the World: New Essays on Emerson and international culture, " icardo Miguel Alfonso and David LaRocca (eds).2015

    • Author(s)
      Naoko Saito
    • Total Pages
      217-235
    • Publisher
      The University Press of New England on Behalf of Dartmouth College Press
  • [Book] 「美的判断とチャンスの思想:デューイ、カベル、ケージ」 ART TRACE PRESS, 第3巻、松浦寿夫・林道郎(共編)2015

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Total Pages
      52-65
    • Publisher
      ART TRACE
  • [Remarks] Naoko Saito's Web Site

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/nsaito/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi