• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カリキュラムマネジメントの方法の体系化とガイドブックの開発

Research Project

Project/Area Number 26381056
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

田村 知子  岐阜大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90435107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20322266)
村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50167681)
吉冨 芳正  明星大学, 教育学部, 教授 (60550845)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカリキュラムマネジメント / PDCAサイクル / ガイドブック / カリキュラム設計 / カリキュラム評価 / カリキュラム開発 / チーム学校 / 校内研修
Outline of Annual Research Achievements

初年度の課題は、①現行学習指導要領実施におけるカリキュラムマネジメントの実態と課題の解明および②課題を克服しカリキュラムマネジメントを効果的かつ円滑な支援を行うための方法の収集・分析であった。
①については、カリキュラムマネジメント・モデルを利用した実践分析を集合型教員研修で実施し、そこに記述された質的データを随時収集しデータ入力作業を行っている。また、当該分析手法以外にもチェックリスト方式やアンケート方式のカリキュラムマネジメント評価の方法があるため、それらの方法によって何がどのように評価できるのかという評価ツールの特徴についても検討中であり、これについては日本カリキュラム学会で口頭発表を行った。また、広範なデータとして、全国学力・学習状況調査のデータを利用した分析についても検討している。
②については、各メンバーが学校や教育委員会を訪問調査しているだけでなく、学校や教育委員会と共同研究を進め開発的な研究を進めている。たとえば、研究代表者はカリキュラム文書の工夫によるカリキュラムマネジメントの促進の観点から、各地の学校でスコープやシークエンス、あるいは学校としての取組への気づきを促すよう意図的に作成されたカリキュラム文書の収集・分析を行った。その成果は、教員向けの一般書や雑誌、大学紀要論文として発表した。分担者吉冨は学力形成に果たす教育課程の役割を事例研究により明らかにした。
なお、本研究は、ガイドブックの開発をゴールのひとつとしている。この点に関しては、2回の研究会議における検討によって、その内容構成がかなり明確になってきており、当初計画より早い段階での執筆と試行、公刊をめざしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ガイドブック作成については、当初の計画より進行している。研究メンバー各自のこれまでの研究成果の蓄積があり、これらについて研究会議で整理したところ、適切な役割分担によりガイドブックの内容構成を早期に構想することができた。出版社との交渉も進んでおり、次年度中の書籍公刊をめざしている。
実態調査実施については、学校訪問調査は精力的に進行している。一方、質問紙調査については実施を見送ることにした。理由は、既に質的なデータ(カリキュラムマネジメント・モデルを利用した実践分析への質的記述など)の収集が進んだこと、全国学力・学習状況調査のデータが入手できたことなどにより、当面必要なデータは十分であると判断されたためである。
データ分析を2年目の課題としているので、今年度は学生アルバイトを雇用し入力作業を進めているが、質的なデータの入力には時間がかかり、学生のスケジュールの関係もあり、作業があまり進展していない。雇用者を増やすことなどを検討したい。

Strategy for Future Research Activity

今後の進行方策は次の3点である。
まず、実態調査データの解析を進める。そして、カリキュラムマネジメントの実態の典型例を抽出し、課題への対応策を考察する。また、質的なデータ収集過程は、調査協力者である各学校や教員にとってはカリキュラムマネジメント評価の過程でもある。そこで、学校のカリキュラムマネジメント促進に直結する評価手法についての整理も同時進行で行う。
次に、カリキュラムマネジメントの方法を整理し、ガイドブックの執筆を行う。これまでも、各メンバーの開発的研究の知見を交流させてきたので、他メンバーの開発した知見を別のメンバーが実践化および検証するなどしてカリキュラムマネジメントの方法を洗練する。ガイドブックの構成案はほぼできたので、9月中に仮原稿を執筆する。その内容は、共同研究校等への適応などを経て精査し年度内の一旦の完成をめざす。
さらに、高等学校(SSH,SGH)における探究的な学習のカリキュラム評価および改善について複数の研究協力校からなる研究組織を立ち上げつつある。こちらは平成27~28年度に研究を推進し、平成28年度末までにまとめることを計画している。
最後に、カリキュラムマネジメント研究および実践の発展のため、新たな知見を海外研究等から得ることも合わせて進め、本研究の成果に追加していく。

Causes of Carryover

予定していた研究会議2回のうち1回を学会の期日と重ねたため、旅費を節減できた。予定していた郵送の質問紙調査に代替可能なデータを入手したため、郵送費を節減できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ入力に予想以上に時間がかかっているため、アルバイト学生を増やして入力するための謝金に使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 年間指導計画を媒介とした協働によるカリキュラム改善の事例研究2015

    • Author(s)
      田村知子
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)63

      Volume: 63巻2号 Pages: 149-161

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] スクールリーダーに求められる「新しい」学習観と経営観2015

    • Author(s)
      田村知子
    • Journal Title

      シナプス

      Volume: 2015年3月号 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 学力形成に果たす教育課程の役割―秋田県の事例分析を中心に―2015

    • Author(s)
      吉冨芳正
    • Journal Title

      明星大学教育学部研究紀要

      Volume: 第5号 Pages: 13-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総合的学習の教育効果に関する追跡調査-鳴門教育大学附属中学校「未来総合科」卒業生及び元教員に対する面接調査を中心に-2015

    • Author(s)
      村川雅弘,鎌田明美
    • Journal Title

      『鳴門教育大学研究紀要』第30巻

      Volume: 第30巻 Pages: 72-89

  • [Journal Article] 総合的な学習で育まれる学力とカリキュラムⅠ(小学校編)2015

    • Author(s)
      村川雅弘,久野弘幸,野口徹,三島晃陽,四ヶ所清隆,加藤智,田村学
    • Journal Title

      日本生活科・総合的学習教育学会『せいかつか&そうごう』

      Volume: 第22号 Pages: 12-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総合的な学習で育まれる学力とカリキュラムⅡ(中学・高校編)2015

    • Author(s)
      久野弘幸,村川雅弘,鎌田明美,眺野大輔,三島晃陽,松田淑子,山内貴弘,田村学
    • Journal Title

      日本生活科・総合的学習教育学会『せいかつか&そうごう』

      Volume: 第22号 Pages: 22-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カリキュラムマネジメントで学校の力を高める2014

    • Author(s)
      田村知子
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 2014年7月号 Pages: 62-65

  • [Presentation] カリキュラムマネジメントの評価手法の比較検討2014

    • Author(s)
      村川雅弘・田村知子・根津朋実・本間学
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Presentation] 学力形成に果たす教育課程の役割―秋田県A市の事例を通して2014

    • Author(s)
      吉冨芳正
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Presentation] 学校におけるカリキュラム改善の進め方――「逆向き設計」論からの提案2014

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Book] 「知の総合化ノート」で具体化する21世紀型能力2015

    • Author(s)
      村川雅弘,三橋和博,八波田みゆき他
    • Total Pages
      130(8-19)
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] カリキュラムマネジメントー学力向上へのアクションプランー2014

    • Author(s)
      田村知子
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 授業研究と校内研修――教師の成長と学校づくりのために(教育方法43)2014

    • Author(s)
      日本教育方法学会編(西岡加名恵、千々布敏弥、北田佳子、石井英真他著)
    • Total Pages
      160(77-90)
    • Publisher
      図書文化

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi