• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本型インクルーシブ教育システムの融合的創成とその国際的意義に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26381063
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡 典子  筑波大学, 人間系, 教授 (20315021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 満紀男  福山市立大学, 福山市立大学, 名誉教授 (80000280)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / ソーシャル・インクルージョン / 当事者主導 / 自立生活運動 / 特別支援教育の歴史
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、日本のインクルーシブ教育の実態と本質について総合的に把握するため、以下の3つの観点から検討を行った。
第一は、日本のインクルーシブ教育の特質に関する検討である。当該の課題については、小学校から高等学校までを含む各学校段階について、インクルーシブ教育の実態と関係者の意識について調査を行った。とくに高等学校段階のインクルーシブ教育には、入学選抜試験や単位の取得、就労への接続等、義務教育段階とは異なる解決課題が多く存在する。しかし一方で、学級や部活動等を通じて得られる仲間関係には、障害のある生徒たちにとって、中学校まででは得られない、この年齢に独自の重要性があることも事実である。日本の高等学校のシステムは、欧米諸国のそれとは大きく異なることから、高等学校のインクルーシブ教育を実現するためには、日本独自の方法論の構築が必須である。
第二は、インクルーシブ教育の歴史に関する検討である。本研究が現代のインクルーシブ教育を取り扱ううえで歴史にも着眼する理由は、インクルーシブ教育に関する考え方と方法論の根底に、特別支援教育にかかわるその国独自の歴史的展開が深く横たわっているからである。こうした観点から、日本の特別支援教育史を中心に、とくにインクルーシブ教育の要素と密接な結びつきのある事象について検討を行った。
第三は、インクルーシブ教育の出発点である「当事者主義」「当事者主導」をキーワードとして、日本を含む本研究の対象国で、こうした理念がどのように受容され、発展してきたのかについて、欧米諸国との異同を意識しながら分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は、本来、平成29年度を最終年度とする予定であったが、主として研究代表者の公務および私的な事情等により、若干の遅れが生じた。平成29年度には最終的な成案を得る段階にまで到達しなかったため、研究計画の延長を申請したところである。ただし、遅れの主たる事由については、年度末までにおおむね解消していることから、次年度の研究について問題はないと判断する。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性ならびに具体的な方法については、大幅な変更は必要ではないと考える。次年度は、これまでの成果を踏まえたうえで、最終的な成案を得るべく研究のまとめを行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額の発生は、公務および研究代表者の私的な事由により、平成29年度の研究計画に若干の遅れが生じたことによる。平成30年度は最終年度にあたるので、研究総括のための調査旅費、最終成果報告のための論文投稿料・英文校閲費等に充当する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本自立生活センター創設初期の自立生活理念の形成-ヒューマンケア協会の設立過程を中心に-2018

    • Author(s)
      呉 允煕、趙 源逸、岡 典子
    • Journal Title

      韓国障害学

      Volume: 3 Pages: 5-40

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 石川県の感化院・少年教護院における低能児の顕在化と特別低能学級開設への過程-1908(明治41)年~1935(昭和10)年-2018

    • Author(s)
      立浪 朋子、岡 典子
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 42 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 韓国における自立生活理念の形成-設立期における韓国自立生活センター協議会の議論を中心に-2018

    • Author(s)
      呉 允煕、岡 典子
    • Organizer
      障害科学学会
  • [Presentation] 昭和戦前・戦中期石川県の教護院における学校との連携の模索2018

    • Author(s)
      立浪 朋子、岡 典子
    • Organizer
      障害科学学会
  • [Presentation] 視覚障害教育は何を目ざしてきたか-アメリカ視覚障害教育史にみるインクルーシブ教育の志向・展開・葛藤-2017

    • Author(s)
      岡 典子
    • Organizer
      視覚障害教科教育研究会
    • Invited
  • [Book] 日本障害児教育史[戦前編]2018

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Total Pages
      1342
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4615-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi