2015 Fiscal Year Research-status Report
地域コミュニティにおける社会教育実践のジェンダー分析
Project/Area Number |
26381070
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
羽田野 慶子 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (50415353)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 男女共同参画 / まちづくり / ワークショップ / 市民活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、主たるフィールドである福井県福井市における男女共同参画およびまちづくりに関する社会教育実践の調査を行った。福井県では総合女性センターと生涯学習推進センターの複合施設である県直営の福井県生活学習館(ユー・アイふくい)を拠点に男女共同参画学習を実施しているが、2013年度より、学習事業の企画運営をふくい女性財団(公益財団法人)に移行させ、同時に事業内容の大幅な見直しを行っている。具体的には、地域女性団体の意向を酌んだ地域づくり人材育成、女性問題学習を削減し、「働く女性の活躍支援」を掲げ、就労女性の職場での地位向上とワークライフバランスの実現、男性向け男女共同参画学習の充実に比重を移した。新しい事業方針が対象として想定している20代~40代の男女は、これまで男女共同参画学習への参加が少なかった層であり、新たな学習プログラムの開発が進められているところである。 また、福井市では現在、「第2期福井市中心市街地活性化基本計画」(平成25年度~29年度)に基づき福井駅周辺の再開発・まちづくりを進めている。官民協働の持続可能なまちづくりが掲げられているが、福井市では公民館活動が盛んである一方で、NPOなどの市民団体が比較的少なく、住民、とりわけ若者や女性、流入者など、伝統的な地域団体に属さない人々を巻き込んだまちづくりの取り組みは十分になされていない。2013年7月にはこうした人々のまちづくり活動の拠点として「福井市まちづくりセンター(通称フクタス)」が設置され、市民ワークショップなどが活発に開催されるようになった。福井市中心市街地のまちづくり活動として、まちづくりセンターを活用した学生を含む若者による取り組みの主なものを事例として取り上げ、活動内容、担い手、活動の効果に関する実践分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主たるフィールドである福井市における調査はおおむね順調に進んでいるが、他都市を含む比較調査が当初の計画より遅れている。業務量などの問題で、出張を伴う調査を予定通り実施できなかったことなど、本研究に十分なエフォートを避けなかったことが要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、他都市での調査を当初の計画よりも地域を絞って実施する。現地調査の個所を減らすことの代替策として、文献調査による実践事例の収集を進め、研究目的である地域コミュニティにおける社会教育実践のジェンダー分析に照らし、主たるフィールドである福井における実践研究を中心に研究をまとめる。
|
Causes of Carryover |
他地域への出張を伴う調査が当初の計画通りに実施できなかったことにより、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
出張を伴う調査を平成28年度中に実施するとともに、文献調査による実践事例の収集にかかわる図書購入および文献複写費等に使用する。
|