2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on dealing with concerns regarding the transitional period from pre-primary to primary education and building the necessary support system.
Project/Area Number |
26381077
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
掘越 紀香 国立教育政策研究所, 幼児教育研究センター, 総括研究官 (80336247)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼小接続 / 戸惑い / 学び / 幼保小連携 / 学童保育 / 保育者養成 / 地方自治体 / 研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,①5歳児と1年生の観察から,入学時の戸惑いや学びについて検討すること,②幼小接続期の配慮等について保育者や教師,学童指導員へインタビューすること,③保育者養成での幼小接続期に関するカリキュラムについて検討することを目的とした。 5歳児と1年生の事例を取り上げて,戸惑いの要因,学び,育ち・学びを支える力(好奇心,自己主張,自己調整,粘り強さ,協同性)に関わる行動,教師対応について検討した。教師の1年生への対応として「指示的かかわり」が多いが,個別対応時は「非指示的かかわり」も見られた。 保育士,学童指導員,1年生担任教師へのインタビューから,幼保小連携は進みつつあるが,学童保育との連携は保育所や小学校で必要性を感じながら,十分ではなかった。小学校併設の学童保育は連携が密だが,離れている場合は不十分だった。特別支援では,小学校,学童保育,園が連携する機会があり,連携推進の良いきっかけとなっていた。 幼小接続期連携力養成プログラムを実施し,連携・接続の講義,コーディネーター教師との話し合い,幼小交流参加,1年生の下校時サポートを行った。学生は接続期の教師の支援,保育者教師間の連携,学童との連携の必要性を感じていた。 保育者養成での連携・接続に関する授業実態を,シラバスの関連用語から分析した。連携・接続に関する授業は短大・四大の2/3で開講されていた。保幼小免許資格が取得可能な場合,連携・接続の授業が複数開講されていた。 まとめとして,接続期の戸惑いへ対処し,育ちと学びをつなぐためには,園と小学校での連携・研修,スタートカリキュラムの検討,保護者との連携・支援,地方自治体による支援が必要である。幼小接続に関して,養成校教員との協働,入学前後に重要な役割を果たしうる学童保育との連携を組み込んだシステムを目指すことで,子供や教師,保護者のウェルビーイングが保障されるだろう。
|