• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

複合的困難を抱える子どもの共同体意識形成のための支援モデルに向けたフィールド調査

Research Project

Project/Area Number 26381100
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 類  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords児童養護施設 / 低学力 / 支援困難校 / 見えない生きづらさ / 若者 / 恋愛不全
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、複合的な困難を抱える子ども、若者について、研究対象を拡大し、複合的な困難の多様な面についてリサーチをした。
まず、地域密着型の支援として、前年度に引き続き、児童養護施設に併設される小中学校での子どもたちの生活について、フィールドワーク調査を実施した。調査は9月と2月の2回実施し、9月の段階では、受験準備に入る中学生の支援の在り方を検討した。この研究成果は、『困難な状況にある子どもたちの通う小中学校でのフィールド調査報告書』第4巻にまとめた。2月の調査では、同じ施設を対象としつつ、対象年齢を5歳の幼児にまで拡大し調査を実施した。その中で、「ナナメ」関係にある大学生と子どもたちとの交流が、彼らのキャリア支援につながることが確認された。この施設では、本研究の準備段階を含め、4年間の継続的な調査結果が得られ、子どもの成長の様子がうかがえた。この研究は、脱地域型の支援であるが、一方で、地域密着型の支援として、関東地方の公立小学校における困難な子どもたちの支援について、継続的なフィールド調査を実施した。さらには、定時制公立高校にまで調査を拡大し、多様な年齢の子どもたちについて調査をしてきた。
脱地域型の支援として、広域型のフリースクールでのフィールド調査を実施した。その結果、学校に通えない子どもたちにとって、「地域の学校」が恐怖対象となりがちであり、脱地域型であることの重要性が明らかになった。もう一つは、大学生を対象とした「見えない生きづらさ」の研究を進めた。特に今年度は、恋愛不全などの問題を取り上げ、現代の若者たちが抱える困難について研究した成果を、学会等で発表した。こうした生きづらさを解決していくための一つの道筋としての他者理解のあり方についての研究も進めている。
なお、脱地域型の支援としてのシェルターは、被支援者の安全のために、今回の調査対象から外すこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はおおむね予定通りに進行している。様々な困難な状況に対する、地域密着型、脱地域型の支援の実態調査とその回復支援モデルとを作成するにあたって、前者は初年度より継続的な調査を実施しており、後者には「ナラティヴ・アプローチ」という手法が有効である、ということが見えてきている。
地域密着型の支援として、国内外の学校の状況を調査しており、発達障がいや貧困、低学力、家庭的基盤の弱さなどの諸困難が、特定の子どもに重なっていることや、そうした子どもたちの割合が一定以上になると、学校機能や児童養護施設の機能などに影響を及ぼしてしまうことが明らかになっている。また脱地域型の支援として、シェルターの調査を実施していたが、調査そのものは可能であるが、利用者の安全性の確保のためにその情報を開示することは、検討のうえ避けることとした。したがって、本研究は、地域密着型の研究が中心になりつつある。また、こうした状況への支援には、特定のおとなとの愛着関係を形成する必要があるという考え方と、広く開かれた関係の中で支援する必要があるという考え方とが、支援者によって異なっているために生じる、支援の課題もある。こうした課題について、子どもの置かれている状況のリスクに合わせて支援を多重にする必要性やその具体的方法を模索している。さらには、児童虐待の加害者となってしまう親がかつては虐待の被害者だったという調査結果に示されているように、被害、加害にこだわることのない包括的な支援を検討する必要性も明らかになっている。これまでの調査のなかで、立場にこだわることのない全体的な回復に向けては、当事者が自らの物語を語り、自分の人生を取り戻していくことが必要になる、ということが明らかになってきている。これらが、まだ言葉を十分に語ることのできない子どもたちに対してはどのように援用可能かを検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は最終年度にあたるため、実態調査と支援プログラムの開発の両方をまとめていくことが活動の中心になる。
地域密着型の支援について。国内の学校の実態調査は、おおむね、最終年度の9月までをめどに実施する予定である。その後、12月をめどに報告書を作成し、調査先である学校や施設での教職員との検討会を予定している。
脱地域型の支援については、広域型フリースクールでの支援の意義について、これまで、フィールド調査及びその支援者との定期的な検討会を実施している。
当該のフリースクールは、そのもととなるNPO法人が、地域若者サポートステーションなど多機能を担っており、複合的な支援のよいモデルとなることが推定されるため、その仕組みについての聞き取り調査を今後実施、まとめる予定である。
さらに支援プログラムを策定するために、今後、以下のような調査を予定している。①福祉大国デンマークにおける児童福祉、学校での支援の状況の調査(当初の計画にはなかったが、研究を進めてきた中でできたコネクションを活用し、デンマークの支援実態からヒントをもらう)、②ナラティヴ・アプローチによる支援が子どもたちにも可能であるかを明らかにするため、定時制高校での調査の実施、③同じく中学生以下の年齢の子どもたちにも可能であるかどうかを明らかにするため、離島など限られた環境での子どもたちに対する調査の実施、④ ①~③の内容をまとめ、問題の実態を明らかにするものや支援の方向についての書籍化。
なお、現段階までで、困難を抱える子どもたちには医療的支援が欠かせないことや、地域密着型の観点から考えた際に、地域医療の困難さなどが明らかになってきている。支援の方向として、当初の予定を拡大し、医療との連携をも視野にいれて検討を進める。

Causes of Carryover

すでに利用し終えたサービスに関して、請求書等の書類作成に時間がかかり、決算が次年度四月以降にずれ込んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実質的な金額はすでに使用済みであり、特に計画はなし。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 悲哀をめぐる研究 虐待してしまう母親の回復支援に向けて2016

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Journal Title

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      Volume: 13 Pages: 157-169

  • [Journal Article] 『生きづらさ』の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ2016

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 57 Pages: 138-144

  • [Journal Article] 親が子どもをわかるということ わかりすぎるということ2016

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 57 Pages: 250-256

  • [Journal Article] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2016

    • Author(s)
      大塚類
    • Journal Title

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      Volume: 7 Pages: 17-27

  • [Journal Article] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • Author(s)
      大塚類
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 48 Pages: 571-574

  • [Journal Article] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • Author(s)
      大塚類
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 48 Pages: 575-577

  • [Presentation] 困難を抱える若者のキャリア形成とresiliense―家庭基盤や認知機能の困難に着目して2015

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] 多様な他者の理解をめざして2015

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本人間性心理学会
    • Place of Presentation
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 恋愛回避的な若者の『見えない生きづらさ』―自尊感情に着目した考察2015

    • Author(s)
      遠藤野ゆり・大塚類
    • Organizer
      日本人間性心理学会
    • Place of Presentation
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [Presentation] 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ――時間の観点から児童養護施設職員の語りを考察する――2015

    • Author(s)
      大塚類・遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本人間性心理学会
    • Place of Presentation
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi