2017 Fiscal Year Research-status Report
誤解事例を通して保護者―保育者間のコミュニケーション改善をめざす研究
Project/Area Number |
26381112
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo Junior College |
Principal Investigator |
張 貞京 京都文教短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (50551975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真下 知子 京都文教短期大学, 幼児教育学科, 講師 (80551978)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 誤解事例 / 保護者 / 保育者 / コミュニケーション / 研修プログラム / ミスコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
①2015年度に実施した保護者対象の調査結果について再分析を行った。 昨年度の分析では、保育者を誤解した体験、保育者に誤解された体験のどちらも、体験有りと回答したのは約8%であり、体験なしが90%前後を占めていた。しかし、体験なしと回答しているにも関わらず、誤解体験と判断できる事例の記述があり、保育者の研究調査で得られた6つのカテゴリーに当てはめた分析を行った。保育者が保護者に誤解された体験で挙げていた事例と同様のカテゴリーに分類することができた。保護者が保育者を誤解した体験の中には、誤解したものの、時間の経過とともに再解釈し、保護者が誤解を解いている事例が複数みられた。これは、約4割の保育者が保護者に誤解された体験がないと回答していた2014年度の調査結果でも触れているように、保育者が気づかず誤解されている可能性を示す結果であった。 なお、誤解体験がないと回答しているにも関わらず、事例が記述されている点については、誤解の捉え方に個人差があるためと考えられる。広い範囲での事例収集を目的としていたため、誤解の定義を調査協力者に示していなかったが、今度は広い範囲であることを示していく必要があると考えている。
②保護者支援の研修に参加した現職保育者から得られた誤解事例は、保護者との関係性に関することや保育者の捉えに関する記述が多く見られ、誤解を発生させないためには、継続的かつ発展的な研修が必要であると考えられた。保育者自身が保護者への対応について、常に振り返りを行うシステム作りが求められるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
遅れの理由は3点ある。 ①2015年度に実施予定であった保育者対象の個別インタビュー調査を2016年度に実施したため ②2015年度に実施した保護者対象のアンケート調査を再分析したため ③2017年度に実施予定であった研修プログラムを作成するため、保護者支援に関する研修会に参加した現職保育者からの事例収集を再実施したため
|
Strategy for Future Research Activity |
①今年度の保護者対象のアンケート調査の再分析結果に基づき、2016年度に実施した保育者対象の個別インタビューを分析する。保護者が保育者を誤解しているにも関わらず、保育者が気づくことができなかった複数の事例から、保育者の個別インタビューの結果を分析する。園の方針、保育者の経験、知識、保育者間の関係、保護者の認識、保護者との関係性など、誤解を発生させる要因から、保護者対応への注意点を明らかにする。 ②2014年度に収集した事例に加え、保護者支援に関する研修会に参加した現職保育者から再収集した事例を使用し、保護者とのコミュニケーション改善を目指した研修会を実施する。研修会の実施効果を測り、研修プログラムの開発を進める。
|
Causes of Carryover |
①現職保育者対象の研修プログラムを実施する予定であったが、保護者支援に関する研修会にて事例収集を改めて行ったため予定通り、実施することができなかった。研修会の参加者を対象にしているため、交通費、会場費や謝礼なとが発生しなかった。 ②研修プログラムの実施には交通費、会場費、謝礼などが発生するが、実施できなかったためで、今年度は発生しなかった。
|