• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Longitudinal study on developmental changes of movement problems in early childhood

Research Project

Project/Area Number 26381113
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

廣 陽子  関西福祉大学, 教育学部, 准教授 (90614868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 晴行  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (70522382)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords乳幼児期 / 3歳未満 / 手指の器用さ / 姿勢 / 遊び / 生活
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、平成26年度から平成28年度に実施した調査項目の縦断的検討を行った。「保育者が実感している動きのおかしさ」の質問項目について3年間の変化とつながりを検討した結果、「姿勢の悪さ」はすでに1歳の頃から保育者がそう感じる子どもがおり、その後も2歳時、3歳時の時点でも引き続き姿勢が悪いと感じられる傾向が高いことが確認された。また、2歳ごろ「両手を使う」ことが苦手に感じる幼児は、その後、4歳ごろにハサミの使用が苦手な傾向にあるなど、3歳未満時の運動課題のその後の影響について確認された。
次に、3歳未満時の生活経験や遊び経験が、「保育者が実感している動きのおかしさ」と関連するか検討した結果、保育者が感じる「姿勢の良さ」と「ぶら下がる」「引っ張る」「投げる」「高ばい」などの上肢を使用する動作経験の豊富さや、手指を使う遊びの豊富さ、「就寝時刻」の早さとの関連などが認められた。「手指の器用さ(両手を使う、スプーン、箸、筆記具をうまく使うなど)」 とは、「ぶら下がる」「引っ張る」などの上肢を使用すると共に手指の尺側を使用する動作経験の豊富さ、「片付けをする」「自分で果物の皮を剥いて食べる」「蛇口をひねる」など生活経験やセルフケアの自立過程の中で腕や手指を使う経験の豊富さと関連性が認められた。
こうした研究結果をもとに、平成26年度から平成30年度の研究知見をまとめたリーフレットを作成し、調査協力者並びに全国の保育関係団体で保育者への配布を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] 保育者を目指すあなたへ 子どもと健康 第2版2019

    • Author(s)
      勝木洋子 大和晴行他
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      (株)みらい
    • ISBN
      10:4860154711

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi