2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Comparative Sociological Exploration of Science Curriculum : Focus on a GCSE Science Textbook in England
Project/Area Number |
26381123
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
金子 真理子 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (70334464)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カリキュラム / イギリス / 科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、イギリスにおける新たな科学教育の誕生と変容に注目し、教育知識の変容の過程を社会学的に分析することである。分析の対象に選んだのは、Twenty First Century Science GCSE Scienceの第1版と第2版である。これは、イギリスの義務教育の最後の二年間にあたるキー・ステージ4(10学年~11学年)で、2006年から2016年にかけて実施された前回のナショナルカリキュラムのもとで必修となった「GCSE サイエンス」という科目のコースの一つ、Twenty First Century Science(以下、21CS)コースに準拠した教科書である。 本研究では、教科書の内容分析を行うとともに、新たなカリキュラムの誕生と変容の社会的文脈を、先行研究、ナショナルカリキュラムなどの文書資料、関係者へのインタビューデータをもとに検討した。国家による教科書検定制度がなく、教科書作成の自由度が制度的には高い国だからこそ誕生した21CSの行方を追うことで、知識の伝達のありようを支配するポリティクスを明るみに出そうと考えたのである。 21CSが重点を置いたのは、「すべての若い人たちにサイエンス・リテラシーを身に着けさせること」であったが、第1版(2006)に見られた内容構成と記述の独自性は、第2版(2011)になると弱まり、21CSの当初の目的と理念を「後退」させていった。新たな科学教育は、2000年代にいかなる文脈で産声を上げ、なぜ変容を迫られていったのか。この問いを追究することで、カリキュラムの背景に、国家の政策、行政組織、科学教育者たちの議論、学校・教師・保護者の思惑、試験の市場、公衆の科学認識等、様々な社会的要因が絡みあっている様相が見えてきた。
|