2015 Fiscal Year Research-status Report
教授学習メディアとしての文字言語とノート使用における実証的比較文化的基礎研究
Project/Area Number |
26381138
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
添田 晴雄 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30244627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 久佳 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00413287)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 話し合い活動 / 板書 / ノート / 音声言語 / 文字言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
主に音声言語で展開される「話し合い」活動における文字言語の役割について次のような意義を見出した。 学級活動のうちの、学級や学校の生活づくりに関わる話し合い活動では、何をするか、どのようにするか、係分担はどうするかの課題について、意見を出し合う、比べ合う、まとめる(決める)という構造化が求められる。これらをすべて音声言語だけで展開してしまうと、話し合いが得意な一部の児童生徒だけで議論が進んでしまう。文字依存性の強い日本語の文脈ではそれに拍車がかかる。板書などにより、思考を可視化し、思考の操作化を促す必要がある。日本の学校では教科学習や学級活動に黒板が多用される。日本語の文字依存性の特徴から、意思疎通を確実にするために音声言語を補うための文字言語が使用されてきたが、その学習文化の基盤が、話し合い活動の構造化、可視化、操作化に寄与しうる。 また、集団による議論に先立ち、個々人が自らの意見をある程度まとめておくと、集団討論が活性化する。とくに話し合い活動が不得意な児童生徒にとって、この予備的思考が不可欠である。この予備的思考の段階においても、ノート等に文字言語を書き付けることにより、思考を可視化し、操作化することができる。日本には書きながら学ぶという学習文化が根付いていた。それは日本語の文字依存性による。ノートに文字を書く習慣を話し合い活動の準備として活用すれば、話し合い活動の活性化に寄与するし、話し合い活動が得意でない児童生徒でも話し合い活動に参加しやすくなり、それが、民主的な社会参画への資質・能力の基盤となりうる。 今後は、この理論を実証すべく研究を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
音声言語が主体となる「話し合い」活動において、なぜ、文字言語の活用に着目すべきなのかについて、授業観察や実践者へのヒアリングをすすめて考察する必要が生じたため、実証的な研究作業を延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
話し合い活動における文字言語活用の意義についての考察がある程度目処がついたので、最終年度である平成28年度は、それをふまえて実証的な研究を推進していきたい。
|
Causes of Carryover |
海外調査、実証的分析等、出費が予想される研究作業を次年度に延期したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
延期していた海外調査、実証的分析等を実施する。
|
Research Products
(1 results)