2016 Fiscal Year Research-status Report
若者自立支援活動の場に滞留する若者が抱える問題の解明とその対応へ向けた総合的研究
Project/Area Number |
26381140
|
Research Institution | Sakushin Gakuin University |
Principal Investigator |
山尾 貴則 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (80343028)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 承認論 / 若者自立支援 / 居場所 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究実績は以下のとおりである。 1.居場所運営を通した参与観察の継続 研究代表者は2008年より栃木県宇都宮市にて、社会的自立に関して様々な課題を有する若者たちを対象にした若者自立支援活動を行っている。具体的には若者ミーティングという居場所活動である。この活動の運営を通して、若者たちの抱える困難がいかなるものであるか、そうした困難を克服していくにあたり、どのような支援をすることが可能かについて検討を行っている。平成28年度においてもこの活動を継続した。本年度の活動において特徴的であったのは、若者ミーティングに参加する若者たちが、ミーティングの場における自らの役割を独自に発見したりあらたに作り上げるなどの変化が見られたことである。 2.若者自立支援活動の評価に関する検討の継続 研究代表者は平成27年度より、若者自立支援活動の実績をどのように評価しうるのかについて、A.センの潜在能力アプローチを手がかりにして検討を続けてきた。センの潜在能力アプローチは、煎じ詰めて言えば、ある活動は活動主体をとりまく物理的社会的環境や、活動主体が有する諸事情をよく知り、それとの関連で評価されねばならないというものである。その観点から、就労出来たかどうかという画一的かつ外在的な評価軸でのみ若者自立支援活動を評価することの問題性について指摘してきた。本年度もセンのこうした観点に学びながら、上述した若者ミーティングの場におけるあらたな変化をいかに評価しうるかについて検討した。その中で、若者ミーティングに参加する若者たちがあらたな役割を発見することを、就労という観点からではなく、若者自身の自己の変容という観点から評価しうるのではないかという着想を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要において述べたように、若者自立支援活動の運営を通した参与的観察と検討、若者自立支援活動の実績の評価に関する検討については、研究を進めることが出来ている。 しかし海外における自立支援活動の調査研究は実施することができなかった。 また、研究協力者との研究打ち合わせ等、研究交流についても実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、若者自立支援活動と、若者自立支援活動の評価に関する検討をこれまで同様着実に継続することを軸として、本年度において実施することができなかった海外における自立支援活動調査を実現できるように企画する。
|
Causes of Carryover |
海外における若者自立支援活動の調査研究を実施することができず、外国旅費が発生しなかった。 研究協力者との研究打ち合わせ等を行うことがほとんどできなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外における若者自立支援活動の調査研究を実施できるよう、実現可能な企画を立案して、着実に実施する。
|