2014 Fiscal Year Research-status Report
教育困難高校における包摂のためのキャリア教育実践に関するエスノグラフィー研究
Project/Area Number |
26381148
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | キャリア教育 / 教育困難高校 / 高校中退 / ファシリテート活動 / 若者支援NPO / ケアリング / 参加観察 / アクティブインタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教育困難高校におけるキャリア教育等の実践に関する質的調査研究を行うものである。従来の卒業後の社会参加を目指すキャリア教育等の実践は、高校ランクに沿った生徒の有する文化資源や参加する社会の実情の違いに即して構成されていなかった。だが、外部の支援機関などと連携した活動によって、これまでにない生徒の社会的自立イメージの変化がみられるとの報告もある。 そこで、本年調査初年度では、高退学率の都内「困難高校」4校(比較可能なように、低階層2地域の2つの進路多様高校とエンカレッジ高校)を選び出し、連携による教育実践等に密着しながら、内部観察や聞き取り、継時的な生徒へのアンケート調査を実施し、その実際と課題を実証的に分析することを行ってきた。 (1)各校で行われている外部連携等を含む「キャリア教育実践の実際」(例えば、小グループでの課題解決学習の試行、アンケート等を用いた将来の進路イメージやメンタルな問題の発見、スクールサポーター等の導入による進路選択環境のケアリング等)を、観察や聞き取りなどから把握しようと試みてきた。(2)生徒の「社会的自立」のイメージがキャリア教育体験に応じてどのように変化するのかを在学中の3年間に及ぶ継続調査から明らかにしようとアンケート等を用いて、特に社会的スキルなどの実際との関連もみながら把握してきた(特に2012・13年度入学者について実施)。(3)生徒の家庭環境やアルバイト経験、心の病など「個々人の社会的背景」を聞き取り等から把握し、キャリア等実践の影響がより大きくなる生徒の層を理解しようと調査を試みた。 キャリア教育にかかわる実践をできるだけ総体的に把握する努力を行い、外部連携による教育の有効性や生徒さらに教師の意識変化や態度形成を今後2年間にわたって把握するように努めていく。なお、一部の結果は学会等で発表するとともに、紀要等にも公表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象校へのアクセスはすでに以前から行っており、受け入れ体制はある程度整っていて、調査の進行に問題は少なかった。特に、副校長の異動などがあまりなかったこともあり、引継ぎの問題も生じなかったことは幸いだった。 アンケート調査については、すでに21011年度から開始してきた実績があり、その蓄積を整理分析することから始められたことも評価できる。しかしながら、観察やインタビュー等の質的研究については個人情報等との関連もあり、慎重に進めざるをえなかった。これからの2年間で一層深く進捗させていきたいと思っている。 同時に、学校側や行政機関等のご協力もあり、初年度は予算を多く支出せず、調査を行うことができた。だが、今後は調査校への報告等にも予算を十分に支出し、調査をより深いものに進めていく努力をしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定より対象校を限定して、深い調査をすることが必要であると感じている。その理由は、心の病や家庭の不和など個人のキャリア選択をめぐる環境が大きく影響し、それに応じた指導や実践が各校で試みられていたからである。例えば、メンタルヘルスの把握などは、直接キャリア教育とは無縁に思えていた活動であるが、軽度発達障害や精神障害などのよる進路選択の困難を訴える事例があると聞き、キャリア教育の範疇にある活動とみるべきであると、方向を現状に合わせて転換している。また、低学力への対策としてベーシック学習が多くの学校で試みられているが、ここでの漢字の読み書きや話し言葉の矯正は、将来の社会生活の重要な資源であり、キャリア形成と切り離せない。 そこで、学校の活動の全般にわたる把握と、生徒の認識とのつき合わせを試みていけるように、調査の設計を改善したいと思っている。また、できればこれまでのコレクショナルセンター等での海外調査の成果との比較検討も試みたい。
|
Causes of Carryover |
学校側や行政機関等のご協力があり、初年度は調査予算を多く支出せず、調査を行うことができたと考えている(例えば、アンケートの印刷作業の肩代わり等が可能となった)。また、調査対象校の実態を把握し、資料を収集することに力点を置いたため、調査機器の選択やデータの取得・整理、アルバイトによる文字お越し等は次年度の支出となったことも、大きな点である。 今後は調査校への報告等にも予算を十分に支出しつつ、調査をより深いものに進めていく調査のデータ収集と整理に努力をしたいと考えており、特に聞き取りのデータ化等の経費が拡大すると思われる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査の進捗に合わせて、対象校でのアンケートデータの整理および聞き取りデータの文字お越し作業、および調査人員へのアルバイト代・交通費などが順次生じると思われる。こうした経費は2年目からかなり生じるものであり、計画的に行いたい。 さらに取得した本教育困難高校のデータとの比較のため、海外での軽度な非行行為者へのキャリア教育実践の成果との突合せを行い、国際学会での発表を試みる予定であり、文字お越しや翻訳作業の経費も支出したいと考えている。
|
Research Products
(5 results)