2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Art Space in Elementary School: Primarily the Problems of Materials, Place and Space
Project/Area Number |
26381170
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
蝦名 敦子 弘前大学, 教育学部, 教授 (20302010)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アート空間 / 造形遊び / 材料 / 場所 / 小学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校図画工作では、表現内容の「造形遊び」をはじめ子どもの造形活動に、「場所」の問題が直接に関わっている。附属小学校に整備された中庭(パティオ)を取り上げ、児童が図工科において、この造形的な空間をどのように活かすのか、その空間把握の実態を調査する。環境問題に配慮しながら児童の学習環境を、1. 教室や図工室 2. 教室外やパティオ 3. 学校外の地域、の三つに分類し、異なる場所での活動と相互に比較することで、パティオにおけるアート空間(子どもが自由な創造活動をする場の謂い)としての活用法や、この空間が彼らの造形活動にもたらす意義について考究した。 材料との関わりで、絵や立体・工作の実践も取り上げたが、造形遊びでは、それにふさわしい材料から考案することによって、その材料と場所を基に、造形活動により広い造形的な空間感が児童によって把握された。材料や場所(の特徴)を基に造形的空間を創り出す活動の意義は、子どもの成長期において特に大きい。 材料を考案し、様々な場所で行われた小学生の造形遊びを通して、材料と場所の関係に留意しながら、児童の空間把握の実態を検証した。さらに、子ども達が造形活動をする場所を学校外に設け、展覧会やワークショップを行ったが、その結果、幼児、児童、保護者、大学生や教師に至るまで、幅広い造形活動を比較考察することができた(特別支援学級・学校の児童生徒を含む)。こうした実践を基に本研究は、児童の活動が、材料や場所から空間作りが始まり、さらに身体の成長とともに、子ども達が全体の造形的空間(アート空間)を考えられるようになることを実証した。材料と場所、空間が一体となって、造形活動とともに空間認識(知)力が育まれる点に重要な意味が見出されたのである。加えて、アート空間は子ども達が造形活動のできる場として、学校の中にもまた地域社会の中にも、環境として必要であることを提言した。
|
Research Products
(11 results)