2015 Fiscal Year Research-status Report
批判的教授学の小中高社会系教科への応用・実用化に向けた研究
Project/Area Number |
26381179
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
渡部 竜也 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 批判的教授学 / 批判的思考 |
Outline of Annual Research Achievements |
批判的教授学の理論に基づいた実践のあり方を問うために、(1)米国急進派の批判的思考理論の特質を解明すること、(2)同理論に基づいて計画・実践された実践記録の到達点と限界を明らかにすること、(3)我が国の文脈での応用を考え、カリキュラムという形で表現すること、を実施することが、当初ねらいとしたところである。
しかし、(1)については、急進派以外の「批判的思考」研究との比較を通してかなり進捗してきたのであるが、このことから(2)と(3)のやり方については、抜本的に問い直さなくてはならない事態が生じた。というのも、急進派の批判的思考の育成とは、授業の場だけで議論されるものでは決して無く、学校やその周囲をめぐる文脈を踏まえて総合的な議論が必要となることが判明したからである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
・申請者の「批判的教授学」の理解が不十分であり、この教育論の検討には、学校やその周辺の環境を含めた総合討議が必要となることが、研究を進めていく中で改めて判明した。当初の発想で研究を続けることには、難しい事態になった。 ・研究代表者の家庭の事情(双子の誕生とその育児)により、研究にかけることのできる時間が極めて少なくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
故に、研究としては、次のような方向に転換を図りたい。 ①急進派の批判的思考育成論の特質についての検討に、より重点を置く。 ・エニスやベイヤ―らとの比較だけでなく、プラグマティストらの教育論との比較も行う。 ・批判的思考論そのものを大観できる理論構築を図る。 ②実際に地域格差や貧困問題に直面している中で学校改革を行っている学校のカリキュラムに注目する中で、批判的教授法の実用可能性を問う。 ・申請者がカリキュラムを開発するのではなく、また授業計画やカリキュラムデザインだけを見て議論するのではなく、実際に学校の状況を踏まえてカリキュラム改革を図っている学校の授業やカリキュラムだけでなく、その周囲の状況も含めた総合的検討をする方向に方針変更する。
|
Causes of Carryover |
前年度は、研究計画を見直し、海外渡航から文献研究に重点を置くことにした。 そのため、旅費支出が予定を大きく下回ることになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英語文献を多く読むことになるので、翻訳などの一部については、業者を活用することにする。
|