2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Fundamental Study which Contributes to the Improvement of Teaching Abilities of Younger Teachers for Subject Learning ~Focusing on Practical Subjects
Project/Area Number |
26381187
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
隅 敦 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30515929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三根 和浪 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80294495)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 若手教員 / 実技教科 / 発話 / 授業力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,小学校の若手教員が初任1年目の段階から教科教育の授業力を発揮し,子供の学びの質を向上させて行くことができるように,特に実技教科の教員養成段階における要件の洗い出しに焦点を当てて,その課題を検討する研究を行うことを目的とした。その結果,以下のようなことが判明した。 若手教員は,聞き取り調査から,教壇に立って1年次は,音楽科,図画工作科,家庭科,体育科などの実技教科の指導に際して,教師用指導書の不備や示範授業の機会欠如など,初任者研修で十分研修の機会が得られない事実に対して不安を抱いており,授業に対する自身の目が厳しくなっていることから,授業に対しても常に満足感を得ていないことがうかがえた。しかし,2年次,3年次と経験を積む内に,ICTの活用を工夫したり,他教科の指導方法を取り入れたりしながら,授業力を向上させている。特に,実技教科の授業中における発話を「指示」「示範」「提示」「同意」「注意」のカテゴリーに分類したところ,特に「同意」に分類される「活動賞賛」「活動奨励」「活動承認」「活動不安受容」の中から「活動不安受容」の発話が出現し内容が充実してきたことから,子供が活動に不安を感じて迷っている場面に対応する能力が高くなっていることが分かった。 以上から,経験を積むことで2年次以降に若手教員が自ずと実技教科の授業力を向上させていることは確認できた。しかし,若手教員が急激に増加している学校教育の現場では, 1年次からある程度の授業力を発揮することができる教員が求められている。そのために,まず,教員養成教育の段階で,実技教科の特性に合わせた指導法について教授することに加えて,授業における発話についても指導する必要がある。次に,実際に勤務を始めた1年次の段階では,他教科同様に指導書等の資料を充実させると共に,先輩同僚教員が示範授業行う体制も整えていくことも必要である。
|