2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Teaching Themes and Model Based on Well-Developed Concept of "Play" in Art Education
Project/Area Number |
26381201
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
宇田 秀士 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20283921)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 図画工作 / 造形表現 / あそび / 造形遊び / 現代アート / 内発的動機付け / 芸術概念の拡張 |
Outline of Annual Research Achievements |
「課題1美術教育における「あそび」概念の整理・構築」「課題2「あそび」概念の整理・構築に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」「課題3美術教師教育プログラムへの展開」の3つの研究課題を設定して行った。 「課題1」に関しては,<内発的な動機づけを活かした実践>と<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みとその中で子どもが行う「試行錯誤,ゆらぎ思考,領域横断的な思考」などの造形的な学びについて,研究をさらに進めた。そして美術教育における「あそび」概念の有り様を考察し美術科教育学会誌38号に発表し,同学会第39回年次大会で口頭発表した。また<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みに関連して,ドイツのアートプロジェクトについて、海外研究協力者マリオ・ウアラス氏(ハイデルベルグ教育大学)を講演者として「美術科教育学会リサーチフォーラム」を大阪市にて開催し考察した記録集を刊行した。 「課題2」では,研究協力者を中心とした研究サークルを奈良,大阪に設け,この場で上記「課題1」の成果をふまえ,小中高における「あそび」を活かした授業づくりのための討議を行い,<単元・題材>開発をし,各勤務校において,これを実践・検証をした。「造形遊び」を活かした描画活動や環境芸術,版遊びを活かした描画活動,妖怪や幽霊などの形態を表現に連鎖させる「鑑賞あそび」,3Dスキャナー・コピー活用の「うつし遊び」などの<単元・題材>開発を行った。また,授業モデルとして,動機付け,試行錯誤の思考,教科領域横断的な思考,活動の継続性(繰り返し)の場面を取り入れた事例モデルをもとに実践・検証を行った。子どもの姿や作品の変化を画像や動画に残し,考察資料とした。 「課題3」では,上記の成果をふまえ,<現職教員>と<プレ教師教育段階にある大学教育>のプログラムを開発し,講習会と通常授業で実践した。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
[Book] 2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラム in Osaka, Japan 記録集-ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち> マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-2016
Author(s)
宇田秀士編著,マリオ・ウアラス,岡田陽子,辻大地,福本謹一,湯川雅紀,鈴木幹雄,佐藤賢司,山口三佐子,宮崎浩,森芳功,羽太広海,永守基樹
Total Pages
93
Publisher
明新社
-
-
-
-
-