• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高等学校数学における授業構成枠組みとしての2軸過程モデルの具体化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26381208
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小山 正孝  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30186837)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高等学校数学 / 授業構成 / 2軸過程モデル / 実証的研究 / 数学教育方法学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、研究代表者が算数・数学科の授業構成枠組みとして構築した「数学理解の2軸過程モデル」を具体化することによって、高等学校における数学科授業の質的改善を図ることである。そのため、第2年次の平成27年度は、前年度に立案した2軸過程モデルの具体化の第1次案の検討を行うことを具体的な目的として、①具体化の第1次案に基づく数学科授業の実践、②具体化の第1次案の有効性の検討、③具体化の改良案作成という3つの事柄に取り組んだ。その結果、以下のような大きく3つの研究成果が得られた。
1.2軸過程モデルの具体化の第1次案に基づいて、研究協力校で学習指導内容に応じた単元構成や学習指導展開にそって1単元分の数学科授業を実践することができた。
2.1単元分の数学科授業の記録と生徒の数学理解度の実態調査を分析することによって、2軸過程モデルの具体化の第1次案の有効性が明らかになった。
3.こうした実践的研究の研究成果と国内外で収集した最新の研究文献や資料を参考にして、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を見直し、高等学校数学における授業構成枠組みとして具体化の改良案を作成することができた。
以上の第2年次の研究成果を、数学教育関連の国際会議(ICMI-EARCOME7国際会議)等で発表し、数学教育関連の学術誌に論文として掲載した。それによって、第3年次の平成28年度における研究推進と研究発表のための準備をすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の具体的な研究目的は、2軸過程モデルの具体化の第1次案に基づく数学科授業の実践、第1次案の有効性の検討、具体化の改良案を作成することであった。
本年度末までに実施した研究の成果として、2軸過程モデルの具体化の第1次案に基づいて、研究協力校で学習指導内容に応じた単元構成や学習指導展開にそって1単元分の数学科授業を実践し、1単元分の数学科授業の記録と生徒の数学理解度の実態調査を分析することによって、2軸過程モデルの具体化の第1次案の有効性を明らかにするとともに、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を見直し、高等学校数学における授業構成枠組みとして具体化の改良案を作成することができた。また、その研究成果を国外の数学教育関連国際会議で研究発表した。さらに、次年度の研究発表の準備と研究の推進のための準備ができたから。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度に作成した具体化の改良案の有効性を検証することを具体的な目的として、以下のような研究計画に基づいて本研究課題の研究を推進する。
1.具体化の改良案に基づく数学科授業の実践:2軸過程モデルの具体化の改良案に基づいて、研究協力校で第2年次と同じ学習指導内容に応じた単元構成や学習指導展開にそって数学科授業を実践する。
2.数学科教員の意識と高校生の数学理解についての実態調査:研究協力校において数学科教員の意識と高校生の数学理解についての実態調査を行い、その結果を分析し、数学科教員の意識の変容と生徒の数学理解の深化を評価する。
3.数学科授業構成枠組みとしての2軸過程モデルの具体化の策定:上記1、2を踏まえて、具体化の改良案の有効性についての検証を行い、高等学校における数学科授業の質的改善が可能となるような2軸過程モデルの具体化を策定する。そして、数学科教員の授業力と生徒の数学理解度の向上にとって有効な具体的示唆を導出する。
4.3年間の研究成果のまとめ:3年間の本研究の研究成果をまとめ、国内の学会や国際会議(平成28年7月ドイツICME13での招待講演)等で発表したり、学術誌に投稿したりする。さらに、その研究成果を最終研究成果報告書やホームページを作成して公表する。

Causes of Carryover

高等学校における数学科授業の記録・分析を大学院生4人に協力を依頼して行う予定で人件費・謝金を配分していたが、研究代表者と研究協力者で対応可能であったため、上記の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、2つの数学教育関連国際会議で研究成果の発表を行うことが決まっているため、上記の使用額は成果発表のための外国旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Current trends and issues on mathematics curriculum revision in Japan2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka
    • Journal Title

      Proceedings of the 2015 Joint Conference of Korean Mathematics Education Societies

      Volume: 2 Pages: 79~102

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seeking high quality collaboration and reflection: A Lesson Study on primary school mathematics2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka
    • Journal Title

      In the pursuit of quality mathematics education for all: Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education

      Volume: 1 Pages: 105~116

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The two-axis process model of understanding mathematics as a framework for designing mathematics lessons for high school students2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka, Yoichiro Hisadomi
    • Journal Title

      In the pursuit of quality mathematics education for all: Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education

      Volume: 1 Pages: 409~416

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Third-order viability in radical constructivism2015

    • Author(s)
      Uegatani Yusuke, Koyama Masataka
    • Journal Title

      Proceedings of the PME 39 Conference

      Volume: 4 Pages: 257~264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高等学校数学科における数学的活動のためのグループ活動の研究2015

    • Author(s)
      増永 雄大,小山 正孝
    • Organizer
      日本教科教育学会第411回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] Third-order viability in radical constructivism2015

    • Author(s)
      Uegatani Yusuke, Koyama Masataka
    • Organizer
      PME 39 Conference
    • Place of Presentation
      ホバート(オーストラリア)
    • Year and Date
      2015-07-13 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seeking high quality collaboration and reflection: A Lesson Study on primary school mathematics2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka
    • Organizer
      7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • Place of Presentation
      セブ(フィリピン)
    • Year and Date
      2015-05-11 – 2015-05-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The two-axis process model of understanding mathematics as a framework for designing mathematics lessons for high school students2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka
    • Organizer
      7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • Place of Presentation
      セブ(フィリピン)
    • Year and Date
      2015-05-11 – 2015-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current trends and issues on mathematics curriculum revision in Japan2015

    • Author(s)
      Koyama Masataka
    • Organizer
      2015 Joint Conference of Korean Mathematics Education Societies
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-02
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi