• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Formulation of logic education curriculum and practice plan through elementary, middle and high school

Research Project

Project/Area Number 26381209
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 之典  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00707945)
宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
幸坂 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20735253)
篠崎 祐介  立正大学, 社会福祉学部, 特任講師 (60759992)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords説明文 / 読むこと / 論理 / 論証 / 小中高 / 認識
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、これまでの予備調査の結果を受けて、以下のような仮説を立てて本調査を行った。なお、この仮説は、「よく読めている読者」の姿である。
① 読者の中において、世界認識、筆者認識、自己(=読者)認識、一般的読者認識、言語認識、感情(情動)などがあり、それらが明瞭に区分されていること② これらの認識が、入れ子状の階層性をなしていることを読者が意識していること③ それぞれの認識について、読者が自ら自分の言葉で表現でき(おとしこむことができ、解釈でき)それらの認識について吟味(批評、批判 自分の意見をもつ)することができること④ これらの認識が、必要なときに(文章を読んだ時に、設問に答えなければならない時に・・)呼び出されるように、有機的に関連付けされてネットワーク化されており、それらの認識のネットワークが随時拡張していること
実際の調査では、小学校6年生5校計432人。中学校2年生6校計556人。高等学校2年生5校計375人に行った。
分析1では、記述式の問毎に記述内容に対する評価項目を設定する。発表者全員で各項目の評価基準について協議した上で分担して、全回答に対する評価を行った。分析2では、まず、発表者全員が別々に、各問に対して優れていると評価される回答の記述の上位5名分を選出する。そして、分析1の結果と照合を行った
考察では、両者の分析を統合したところ、学習者の現状は、世界認識が育っていないこと、筆者について問いながら、自分と筆者とを相互交渉させようとする構えが見られないことがわかった。
今後は、「問い続ける」ということを自らのものにさせるような学びが求められ、その方策として、世界認識と筆者の世界認識とを相互交渉することが重要である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾市立大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾市立大学
  • [Journal Article] 説明的文章の難易度を決める要因(1) -マクロとミクロの視点から捉えられる構造に焦点をあてて-2017

    • Author(s)
      青山之典
    • Journal Title

      福岡教育大学大学院教職実践専攻年報

      Volume: 7 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 国語科説明的文章の教材配列における計量的分析の可能性―読解教材のネットワーク構築に向けて2017

    • Author(s)
      篠崎祐介
    • Journal Title

      人間の福祉(立正大学社会福祉学部紀要)

      Volume: 31 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 第三項理論に拠る教育・授業 : 合言葉はF 続き2016

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 65(3) Pages: 15-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 未来の国語教育の方向性2016

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: (12) Pages: 11-14

  • [Journal Article] 国語科で指導される言語論理の感情的側面の検討―「感情論理」(L.チオンピ)の理論を援用して―2016

    • Author(s)
      幸坂健太郎
    • Journal Title

      語学文学

      Volume: 55 Pages: 33-45

  • [Journal Article] 説明的文章教材の配列方法の検討―計量的な分析手法を用いて2016

    • Author(s)
      篠崎祐介
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会発表要旨集

      Volume: 131 Pages: 121-124

  • [Book] 教科教育学研究の可能性を求めて2017

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業プラン2016

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―2016

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
  • [Funded Workshop] 台湾と日本 初等国語教育の交流2016

    • Place of Presentation
      広島大学・広島大学附属小学校
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-22

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi