• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

図画作品にみる20世紀図画教育変遷の検証

Research Project

Project/Area Number 26381210
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60510542)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords図画教育 / 図画作品 / 美術教育史 / 教育実践史 / 教育思想 / 児童画 / 卒業作品 / 題材研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、富山県高岡市の公立小学校に明治時代から保管される卒業記念作品の分析を通して、図画教育変遷の検証を試みるものである。
平成26年度の研究実績であるが、昨年度までの高岡市立博労小学校卒業作品に着目した大正期における図画教育の調査に続き、同市平米小学校に所蔵される卒業作品のうち、大正時代に制作されたものを取り上げ、作品や図画教育に関する地域的動向から読み取れる同校図画教育実践について調査を行った。その結果、大正期を通じて教科書による実践が基本として行われる一方、自由画教育運動の流れを受けてテーマや画風、クレヨンといった新しい画材が普及し、図画教育に変化がもたらされたことを確認した。同校では、大正中期に自由画やクレヨン画の展覧会が続けて開催されており、当時の図画教師が時代の変化に合わせ、新たな教育思想や方法を取り入れた授業実践を行っていたものと推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、高岡市立博労小学校及び平米小学校に保管される作品資料を手掛かりに調査を行うものであるが、平成26年度は平米校の資料調査を中心に制作年毎に資料の整理を行いながら、作品の記録及び分析を進めた。また、地域事情及び関係資料の調査等を行い、平米作品と博労作品との関連をふまえ、大正時代の図画教育実践の変容についてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に引き続き、博労、平米両校に保存される作品資料の分析や学校関係資料等の調査を行い、一地方における図画教育の史的変遷に関する検証を進めていきたい。平成27年度以降、昭和時代の美術教育実践の展開について調査を進めたい。昭和期は長期にわたり、作品数も多く保存されているため、戦前と戦後に分け、調査を行う予定である。

Causes of Carryover

本研究は、高岡市の公立小学校に保管される作品資料を中心に調査を進めているが、平成26年度は主として平米小学校の作品調査を行った。同校に所蔵される作品資料の整理は予想以上に時間を要したが、研究計画上、優先して作業を行う必要があった。そのため、博労小学校での実地調査は限定的なものとなってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査のための必要機材等物品の購入に使用するほか、実地調査や研究にかかわる協力者との打ち合わせの旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 平米小学校所蔵作品にみる大正期図画教育の変遷-自由画教育の地域的動向に着目して-2015

    • Author(s)
      蜂谷昌之
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 第47号 Pages: pp.255-262

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi