2016 Fiscal Year Annual Research Report
Construction and practical study of a science and technology education program as a subject for Earth observation technology
Project/Area Number |
26381213
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
伊藤 陽介 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 科学技術 / 地球観測技術 / 教育プログラム / 教育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
地球環境問題や大規模な自然災害などへの対処手段、持続可能型社会の実現のために、地球の状態をグローバルに把握できる地球観測技術の重要性は年々高まっている。本研究課題では、地球全体を科学的かつ技術的な目をもって探究できる人材の育成をねらいとする「地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラム」を構築し、教育実践に基づいて評価することを目的とする。平成28年度は、開発した「地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラム」のうち、地球の内部に起因する自然現象を人工衛星による地球観測技術で捉える学習に焦点を当て中学生を対象に実践した研究授業で得られた事前・事後調査結果ならびに学習過程における情意・認知領域の調査結果のそれぞれを詳細に分析し、本教育プログラム及び使用した教材・教具を評価・検証した。その結果、地球観測技術を題材とする科学技術教育の有用性ならびに開発した学習指導計画の実施の可能性が明らかとなった。開発した科学技術教育プログラムならびに教材・教具について学校教員などに対し利用を促進できるように啓発活動を行った。一方、電波計測実験を通して地球観測技術を体験的に学習する際に利用を検討した「ソフトウェアラジオ技術」については、想定よりも計測帯域幅が狭く、掃引周波数も低いことが明らかとなったため、気象衛星からの信号の受信では、同相と直交信号を受信可能な無線機を利用することにした。合成開口レーダ(SAR)の電波計測実験については、中学生が製作できるSARの電波を受信するためのホーン型アンテナを設計し試作できた。しかし、SARによって観測される地域は、特定の日時に限定され、数秒程度の時間内に実験を行わなければならないため、一般的な授業時間内に実施することが困難であることがわかった。今後、拡張現実技術などを用いてSARの電波計測を擬似的に体験するような教育方法の研究開発も必要である。
|
Research Products
(7 results)