• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of traditional language culture (classics) study model in elementary and junior high schools to cultivate practical application skills

Research Project

Project/Area Number 26381216
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords古典教育 / 活用力 / 竹取物語 / 平家物語 / 枕草子
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は、これまでの年度を踏まえ、以下のような研究を行った。
(1)多くの小中学校で実践可能な「活用型古文授業」の学習モデルを、①「他テキストと関連させて読む」という方法を活用することで、それぞれの教材が持つ特性や価値に気付くといった学習、②①で読み取った教材の特性を具体的な文脈で活用する学習と定めた。
(2)特に中学校における学習モデルを作成し、冊子にまとめた。
(2-1)中学1年:“「物語」の始まりである『竹取物語』が、「物語」という形式でどのような人間の姿を描き出しているのか、羽衣伝承との比較を通じて理解する”といった学習を構想し、その具体的な教材分析案と指導案を提示した。さらにそこでの理解をリアルな文脈で活用するべく、「まだ『物語』を読んだことがない平安時代の女房に『物語の始まり』である『竹取物語』の面白さを伝える」といった言語活動を設定した。
(2-2)中学2年:“戦いの現実そのものを描き出す『平家物語』「扇の的」の特徴を『源平盛衰記』との比較を通じて理解する”といった学習を構想し、その具体的な教材分析案と指導案を提示した。さらにそこでの『平家物語』理解を、補助教材である「敦盛最期」「知章最期」「小宰相身投」「先帝身投」の読みにおいて活用し、『平家物語』の問いかけにせまるという言語活動を設定した。
(2-3)中学3年:“『枕草子』「春はあけぼの」の表現特性を、[1]各季節の構造(「みんながいいと考えるもの」「作者が『これもいい』と考えるもの」を描くという構造)を通じて理解する、または[2]三代集四季部にみられる美意識との比較を通じて理解する”といった学習を構想し、その具体的な教材分析案と指導案を提示した。さらにそこでの理解をリアルな文脈で活用するべく、春夏秋冬それぞれ具体的な言語活動を設定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「物語の始まり」としての『竹取物語』―『竹取物語』の教材価値とその授業案―2017

    • Author(s)
      武久康高
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 77 Pages: 33-44

    • Open Access
  • [Book] 活用型授業のための中学校古文学習資料集2017

    • Author(s)
      武久康高
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      自費出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi