2014 Fiscal Year Research-status Report
音楽の協同性に着目した幼小接続の音楽活動プログラムの実証的研究
Project/Area Number |
26381225
|
Research Institution | Kawamura Gakuen Woman's University |
Principal Investigator |
尾見 敦子 川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (20185672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永岡 都 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (10172511)
小川 昌文 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30177141)
蓮見 元子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60156304)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音楽教育 / 幼小接続 / ハンガリー / フィンランド / アメリカ / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、音楽のコミュニケーション力に着目した、幼小接続の音楽活動プログラムを創出することである。本年度は音楽活動プログラムの開発のための基礎研究として、諸外国の音楽教育の調査および資料収集を行った。その目的は、諸外国では音楽教育における幼小接続がどのように、どの程度、図られているのかを知ることである。調査と資料収集の柱は、①就学前教育(幼稚園・保育園)の音楽指導と小学校低学年の音楽授業の参観と指導者へのインタビュー、②就学前教育・初等教育の教員養成に携わる音楽教育担当教員へのインタビュー、③現地の音楽教科書や指導書、教材集や音楽教育関係図書、視聴覚資料の収集、であった。 8月~3月にかけて、アメリカ、ハンガリー、フィンランド、ドイツ、トルコ、ポーランドを訪問した。ハンガリーには9月に3日間、研究代表者と研究分担者全員が訪問した。5歳児は義務教育であり、幼児教育の現場は「幼小接続」への高い意識を持っていた。音楽教育の教育内容が系統的で、「音楽教育における幼小接続」が理念・カリキュラムのレベルでは実現されている。音楽教育は音楽的能力および人格形成の諸側面の発達に寄与するという理念が実践に実現された具体例から本研究課題への大きな示唆を得た。フィンランドへは9月と3月に3日間ずつ訪問したが、幼小接続期の音楽教育の全体像を得るには未だ情報が不足している。だが、エスポー音楽学校が乳幼児対象の「音楽プレイスクール」を、市内の22保育園で実践するシステムとその実践内容から示唆を引き出せそうである。ドイツでは、ノルトライン・ヴェストファーレン州ノイス市の音楽学校が市内全小学校で展開している「全ての子どもが自分の声で」プロジェクトの実施状況を視察した。人間形成におよぼす音楽の教育力への強い信念に基づくシステムとその実践内容から示唆を引き出すのは2年次の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外視察を予定していたフィンランド、ハンガリー、ドイツの3か国について、計画通り実施することができた。当初の予定になかったトルコ、ポーランドへの訪問が折よく叶い、我が国にほとんど紹介されていない国々の音楽教育制度や実際の状況を知ることができた。このように意欲的に海外視察を行ったことによって相当量の研究データを得ることができた。年度末の3月27日には第1年次研究報告会を実施し、1年間に把握できた範囲での各国の概要および特色ある実践の映像を成果発表として報告することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼小接続期の諸外国の音楽教育の全体像を得るために、2年次にさらに追加の情報収集が必要である。参観した授業の書きおこしには現地語の理解が必要なため、収集した研究資料のデータ整理を引き続き2年次に行い、分析結果を年度内に学会等で口頭発表し、報告書や論文の作成を行っていく。 1年次に諸外国のナショナルカリキュラムを基礎資料として収集したが、それらが各国で異なっており、そのような違いをもたらす要因に目を向けて行きたい。また、ナショナルカリキュラムに書かれた内容が、現場の音楽活動や授業実践にどのくらい拘束力や影響をもっているのかについて、諸外国の間に違いがあることが視察をとおしてわかった。そこでカリキュラムがどのような機能を果たしているのかを探り、比較することを目指したい。 以上と並行して、実践の創出と評価に必要な、遊びの熱中度、音楽的コミュニケーションの強さ、感情の共有、身体の同調、など音楽の協同性がもたらす心身の変化や社会性の発達の状況を判定する評価尺度を作成する。
|