2016 Fiscal Year Annual Research Report
Diffusion and Deformation of "Songs for Daily Life Guidance" after the War: A Historical and Psychological Study on Lyrics, Melodies and Rhythms
Project/Area Number |
26381227
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
嶋田 由美 学習院大学, 文学部, 教授 (60249406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 容子 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20283963)
村尾 忠廣 帝塚山大学, 現代生活学部, 非常勤講師 (40024046)
水戸 博道 明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 「ぴょんこ」リズム / 生活のうた / リズム変容 / 《おべんとう》 / 《おやつ》 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終年度にあたる平成28年度には、初年度に全国の公私立保育園を対象に行った《おべんとう》と《おやつ》を中心とする生活に関する歌の質問紙調査の回答(総数295園)を詳細に分析し、2曲ともに原曲の曲譜のリズムから変容された「ぴょんこ」リズムで歌われる傾向にあるという結果を得た。《おべんとう》については「園での歌唱の有無」と「リズムの型」、「園での歌唱の有無」と「ピアノ伴奏の有無」、「ピアノ伴奏の有無」と「リズムの型」に、1%水準でそれぞれ中程度の正の連関が認められた。《おやつ》については「ぴょんこ」リズムのほかにも耳ではなかなか判断しづらい独特のリズムによる歌い方も混在していることが認められたが、一方で常時、この歌を歌っている園の子どもの多くはピアノ伴奏を耳にする場面も多く、この歌を「ぴょんこ」リズムで歌う傾向が強く認められた。このことから、保育者によるピアノを用いた歌唱指導が子どもの歌唱時のリズム変容にもたらす作用に関する実験の手法の確立と実施が今後の課題であると考える。 質問紙調査ではもう1曲、《じゃんけんホイホイ》のメロディーの後半部分「どっちだすの」の箇所の「だすの」の旋律が上行するのか、あるいは一定であるかを問うているが、回答からは保育者が自身の歌唱の様態を判断しかねている状況が認められたので、本年度には研究者が聴き取り調査を行うこととした。具体的には、東京都と広島、宮崎、青森県内の大学生に対し、一人ずつ動作を伴って歌ってもらいビデオとICレコーダに記録し、「だすの」の箇所の旋律が上行、あるいは一定であるのかを複数の研究者が判断するという手法をとった。この結果については言葉のイントネーションとの関連という仮説をもとに、この歌で遊んだ幼少期の居住地や伴う動作、あるいは「だすの」以外の多様な言葉の使用とも関連させながら今後、結果をまとめ報告する予定である。
|
Research Products
(1 results)