2014 Fiscal Year Research-status Report
歌の生成や表現と自然環境との関わりからみる文化理解のための学際的学習の指導法開発
Project/Area Number |
26381234
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
加藤 晴子 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10454290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 内藏進 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90191981)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歌の生成 / 異文化理解 / 自然環境 / 指導法開発 / 教科の連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,児童生徒が,国際化・多様化が進む社会に生きていく力を身に付けていく上で必要な「ものを総合的に捉える眼・見る眼」を養うために,小学校,中学校を中心に,文化理解を視点とした学際的な学習の指導方法の開発を行うことを目的としている。 本年度は,生活の中で歌われてきた伝承歌について,これまでフィールド調査で既に収集した楽譜等の資料を整理するとともに,自然や人々の生活との関わりや,絵画等の美術を通した季節の捉え方に着目して,ウィーン自然史博物館,ウィーン美術史美術館等で現地調査・資料収集を行った。また,微妙な季節感の違いに注目して,日本やヨーロッパの気象・気候系の解析も行った。更に,準備研究としてすでに実践を試みた大学や高校,中学での授業を分析すると共に,新たに音と色による表現活動をフィードバックさせながら日本の初冬と早春の季節感の違いに迫る授業を提案し,実践して分析した。 その結果,地域独特の気候が人々の生活に与える影響について,歌,自然環境,美術の3点の関連を通して再確認できた。また,年間を通じて南北の温度差が東アジアの冬ほど大きくないヨーロッパの日々の低気圧活動の,東アジアとの違いも分かってきた。また,日本の真冬と初冬の冬型時の大気場の違いなど,地域や季節進行の中での微妙な季節感の違いを示す気候環境と歌の生成の背景を考察する視点の一端が提示された。 また,収集した伝承歌等について,歌われている地域の比較も交えながら分析・考察を行い,歌詞に表現されている気候や風土について整理した上で,気候のサイクルの特徴や地域間の違いがどのように歌の表現に表れているのかについても検討を進めている。 以上のように,歌の生成や表現と自然環境との関わりを切り口に文化理解を視点とした学際的な学習の可能性が示唆されたとともに,指導方法の開発の具体化に向けた資料を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H26年度には,文化理解のための学際的学習の指導方法を開発する上で欠かせない資料の収集と,指導の具体化にむけた資料の吟味,精選,その整理を行ってきた。これらを研究のベースとなる素材として,学際的な学習の可能性,方向性について実践的に研究を進めてきた。そこでは,学習プランの作成や教材化に向けて,知見の体系化を計画に沿って進めている。例えば,ヨーロッパ全体の気候の季節サイクルの特徴の東アジアとの違いと同時に,ヨーロッパの中での低気圧の特徴の季節や地域毎の比較等の季節感に関わる日々の現象の特徴の把握も交えながら,歌の生成と自然環境との関わり,文化の多様な側面を浮かび上がらせることに,ある程度成功している。また,本研究課題の準備研究としてこれまでに実践を試みた学際的な学習の授業分析も行い,その一部を既に論文としてまとめ発表したことも含めて,今後新たに提案する授業の検討への重要な手がかりを得ている。 H26年度は初年度であり,これまでに継続して行ってきた研究を土台とした上で,さらに音楽文化の背景から歌の生成,表現を捉えること,また地域間の比較をするための詳細な資料を収集することに力を入れた。 これらを通して,文化理解のための,歌の生成や表現と自然環境との関わりを切り口とした学際的な学習の可能性,方向性についても指針を得られている。このような研究成果を,日本音楽表現学会をはじめとする複数の学会で発表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度には,H26年度に行ってきたものに加えて,更なる調査・資料収集を行う。歌の生成と表現と自然環境の関わりについて知見の蓄積を継続的に行い,考察を地域間の比較へと繋げ,発展させたい。そこでは,同一地域の中での比較と共に,異なる地域についても,季節感を視点としてより深い比較考察を行う。例えば,日本とドイツのように大きく異なる地域でありながら類似した季節感や季節の行事があるものを取り上げる。 これらの知見を整理,精選して,教材の具体化を図り,小学校中学校で活用できるような素材を提供するという形で文化理解の学習のための指導方法の開発に取り組む。学習プログラムを構築し,実践を行い,その分析を行う。その際に,小学校,中学校を対象とした指導に加え,高等学校,大学の教員養成課程での指導法への発展も視野に入れながら考察を進めて行きたい。学習プログラムについて,教育現場との交流を通して意見・助言を求め,教育現場にダイレクトに生かしうるものという点から指導内容を精選,検討を深める。
|
Causes of Carryover |
H26年度に「次年度使用額」が49万円ほど生じた。これは,H26年度に研究を進めた結果,成果をよりまとまった形にした上でH27年度初め頃にヨーロッパでの国際学会でその一部を発表してレビューを受けるとともに,気象・気候や自然環境,美術等も含めた研究情報や資料の収集を行うこと,また,その分析等も含めた諸経費に使用することにより,研究全体がより効率的に進展していくと判断したためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度は,全体的に,当初計画にほぼ従って,研究資料の入手やその分析,知見の体系化および教材開発,授業実践,実践の分析のための経費(消耗品,旅費,謝金),成果発表や打ち合わせ等の旅費,等を中心に,ヨーロッパでの国際学会における成果の発表や資料・情報収集も含めて,研究経費を使用する予定である。 なお,H26年度の繰越分は,主に,H26年度の成果の一部の発表や資料収集,研究情報の収集等の出張経費に使用する。また,H26年度に収集した資料の整理の補助や,これまでの成果を踏まえた研究の更なる進展のために,専門家からの知見の提供を受けるための謝金にも使用する。
|
Research Products
(12 results)