2015 Fiscal Year Research-status Report
学校音楽カリキュラム経験の実証的研究―生涯の「学びの履歴」にみる学びの経験の解明
Project/Area Number |
26381235
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
笹野 恵理子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70260693)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 潜在的カリキュラム / 学校音楽文化 / 学校音楽カリキュラム経験 / 生きられたカリキュラム / 学校音楽経験 / 経験されたカリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
15年度は主に以下2つの調査を実施した。 ①教師の学校音楽カリキュラム経験に関する質問紙調査(1府、1市(政令指定都市)、1県) 本調査の集計、分析は終了しており、一部日本音楽教育学会において発表した。因子分析をほどこしたところ、10の因子を探索することができた。因子の命名と解釈を行い、「協働性学習」「音楽技能」「学び方」「授業ルール」「音楽的認識」「音楽意義」「音楽情意」「子どもの学び」「指導意識」の9因子を命名した。第10因子は、2項目のみで命名することができなかった。この9つを教師の学校音楽カリキュラム経験を支える因子として考えることができる。教師の学校音楽カリキュラム経験を過去に行った児童・生徒のそれと比較すると、第一に教師の因子の多さ、収束のしにくさに注目することができる。第二に、日本の小学校に特徴的といえた集団性を示す「協働性」因子は、教師に第1因子として析出されている。教師は、音楽の授業を第一義的には協同的な学習として組織しようとしていることを示唆するものである。第三に、性別によって有意な差が認められたことは、教員も性別によって異なるカリキュラム経験を構築しているといえる。女性教員のほうが得点が有意に高い。 ②児童・生徒の学校音楽カリキュラム経験に関する質問紙調査(上で実施した都道府県を中心に近畿、北陸を加えた小学校5、6年生、中学校1、2年生を対象に実施) 各学年500前後の母数で留置法にて実施し、現在集計中である。あわせて調査協力が得られた学校の音楽科教員にインタビューを実施した。 以上の「①」「②」のデータを比較することで、教師と子どもがそれぞれどのようなパースペクティブから学校音楽カリキュラムを経験するか、その差異を解明することができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
児童、生徒の質問紙調査について、データを予定どおり獲得するために、都道府県などの当初の限定を拡大し、データ確保を優先した。そのため、おおむね予定どおりの母数を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は以下の3点を重点的に行うとともに、最終的な仮説理論の構想をすすめる。 ①児童、生徒のデータの分析 ②教師のインタビュー調査と量的データとの比較分析 ③児童生徒と教師の学校音楽カリキュラム経験の差異の解明 以上の3点から、学校音楽カリキュラム経験の特質と経験産出過程について、学校音楽文化という視角から理論仮説を構築する。
|
Causes of Carryover |
調査時期が遅くなったため、集計作業と分析に使用予定の謝金約200000円が未使用となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査は前年度内にすべて終了し、現在集計中である。6~7月をめどに全集計と分析を終了する予定であり、当該謝金として使用の計画である。
|
Research Products
(5 results)