• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児造形教育の環境設計と指導法の確立

Research Project

Project/Area Number 26381241
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

前嶋 英輝  吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50291878)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境による保育 / 粘土場 / 生態造形教育学
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、研究の中心となる造形遊びの実践やデータ収集を中心に行った。また先進園への視察を行い、研究の方向性の確認を行った。高梁中央保育園にて造形遊びの実践を年間を通して行い、ビデオカメラやデジタルカメラで撮影保存し得られたデータを分析した。デジタル一眼カメラの精細な画像を保存して、最終年度に協力園等に研究報告および広報を行うための資料作成を行うことができた。
本年度の成果としては、大量の粘土を使用した粘土遊びや自然木などを使用した造形遊びを0歳から5歳児クラスで継続して行い、幼児が造形遊びを行う際の遊びの移り変わりに関するデータを収集することができた。高梁市立高梁幼稚園にも粘土場を設置し比較実践を行うことができた。また本研究で確立しようとしている造形教育法にとって重要な視点となる「環境が行動を引き出す」というアフォーダンス理論(Gibson)について先行研究を行った。
7月には大地太陽幼稚園を訪問し、どろんこ遊びなどについて坂本行正園長から詳しい実践内容説明を聴くことが出来た。8月には日本美術教育学会にて発表を行った。9月にはせいが保育園(藤森平司園長)、3月には和光保育園(鈴木眞廣園長)を訪問し、環境による保育に関する実践的な実例と方法論について丁寧な説明を受けることができた。
継続している研究内容としてイタリアのレッジョ・エミリア市のペダゴジスタ(教育学者Paola Cavazzoni)からレッジョ・チルドレンの活動について解説頂いた内容を、研究協力園である高梁中央保育園の保育士と情報交換しながら、造形遊びの環境について検討を行うことができた。園内研修に講師として関わり、造形環境改善のための研修を行うことができた。さらに同園の「保育の基本」作成のためのアンケートを行い園長とともに検討を行った。初年度の研究全体の成果については、平成27年度の日本保育学会にて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26度に使用する予定であった研究費は予定額を100%使用して、機材を含め研究への準備や対応が十分にでき、予定していた研究計画を推進することができた。また、先進園視察や学会発表での情報交換も充実した内容であった。
具体的な理由としては、園庭での粘土遊びの実践に粘土200kgを使用して造形遊びに適した環境を作り、その他の園庭での遊び(発泡スチロールブロックや土嚢、自然木などを導入)と合わせて、0歳から5歳クラスの子ども達の遊ぶ様子をデジタルカメラ等で収録できた。また遊びの環境の要因として床に着目し、発泡ウレタン、藺草絨毯、板材などを配置して比較研究を行った。
このような環境のもとに、交付申請書の研究実施計画に示した内容である①造形教育プログラム研究、②主体的な学びの場の研究、③造形遊び環境の研究、これらについておおむね順調に進展した。特に「場の保育」としての環境による遊びの実践は順調に進んでおり、分析するためのデータを収集することができた。また高梁中央保育園の保育士と協同して研修を行うことは保育現場の研究の活性化にも繋がっており、本研究が目指す幼児造形教育法の確立に相互的に良い進展が見られる。また保育園の職員のみによる粘土場の運営が可能となり、自立的な環境構成が実を結びつつある。
一方で、保育所、幼稚園、学童保育、盲学校、総合教育センター(岡山県)、保育所協議会(京都)、大学(鹿児島大学、高知大学)などから講演や研究協力の依頼があり研究実施計画を上回る進展も見られた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の主たる目的である「幼児造形教育法の確立」を達成するために、環境による保育の継続と、蓄積されたデータの分析を中心に行う。大きく分けて2つの推進方策を考えている。1つは、素材を大切にした具体的な造形遊びの実践研究であり、他方は、研究協力園での園内研修の継続による造形環境のシステム研究である。
0歳から6歳までの幼児と造形遊びを行い、保育者との対話を大切に記録しながら発達に応じた遊び方とその援助について調査を行う。研究協力者の援助を得ながら生態心理学的な行動分析を取り入れ正確な遊びの分析を行う。特に粘土遊びの実践から得られたデータをもとに、造形遊びを想像、技術、伝達の3要素に分類しながら、思考力を育む具体的な教育方法を確立する。
学会において発表を行うと同時に、国内外の研究者と連携しながら、レッジョ・エミリア市の保育への取り組みなどの研究を深め、子どもの造形遊びの環境について検討を行う。また年間を通じて園内研修や指導計画に関わることで保育現場に対して具体的な提案をできるようにする。
学会発表に関しては、日本美術教育学会(静岡大会)、日本乳幼児教育学会(東京)を計画している。また日本美術教育学会への論文投稿を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 粘土場と造形コーナー遊びの環境2015

    • Author(s)
      前嶋 英輝、土屋 勇気
    • Organizer
      日本保育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [Presentation] 0~6歳児の粘土場環境でのふるまい2014

    • Author(s)
      前嶋 英輝
    • Organizer
      第63回日本美術教育学会学術研究大会兵庫大会
    • Place of Presentation
      関西国際大学(兵庫県尼崎市)
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi