2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26381248
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
柚木 朋也 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾関 俊浩 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20301947)
田口 哲 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60281862)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 霧箱 / 寒剤 / 放射線 / 塩化マグネシウム / 融雪剤 / 塩化ナトリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
寒剤の性質の解明と霧箱の開発について重点的に研究を引き続き進めるとともにその効果を確かめるための実証研究に着手した。 寒剤については,安価で取扱いの容易な塩化マグネシウム6水和物を主成分とする融雪剤や塩化ナトリウムを利用する方法について研究を進めるとともに,それら以外の寒剤についても研究した。その結果、融雪剤と塩化ナトリウムのより効果的な使用方法が明らかになるとともに他の寒剤についての特性や教材としての利用に資する知見が得られた。 また,S霧箱については,線源の研究をはじめ,より実用的、効果的なものへと改良した。その結果,S霧箱については,底面部のアルミニウムの厚さを変えることにより,性能をさらに高めることができた。また、線源については、空気中のホコリを集める方法とその特性について研究することにより,より容易に放射線観察ができることが明らかになった。以上の研究成果により、S霧箱と寒剤を使用すれば,ドライアイスや特別な線源を必要とせず,自然放射線の飛跡をより容易に観察できることが明らかになった。 学校などの教育現場での使用を想定して,さらなる改良を行うために,附属中学校の生徒を対象にS霧箱の製作と放射線の観察を行う授業を行った。また,教員研修においてもS霧箱の製作からはじめて自然放射線の飛跡の観察まで行った。その結果、ほとんどの学習者が自然放射線の飛跡を明確に確認することができた。S霧箱を使用するこの方法は,実用可能で容易に自然放射線を観察できることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
S霧箱を改良したことにより,より容易に自然放射線の飛跡の観察を行うことが可能になった。また,中学校や教員研修でその効果を確かめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したS霧箱を各種学校現場で使用,検証するととに,現実的な課題についての解決を探る。また,指導法についても研究を進める。担当する研究協力者と十分に協議しながら実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度は主に実験の実施に専念したため,当初予定していた東京での調査実施や専門知識の提供などを受けることができなかったため,旅費・人件費・物品費などの一部が執行できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算は,本年度の東京での調査のための旅費及び専門知識提供のための謝金などに利用する予定である。
|