• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

教師の専門性を開発する家庭科シティズンシップ教育の実践枠組み

Research Project

Project/Area Number 26381249
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsケア / シティズンシップ / 家庭科 / 実践的知識と技能 / 生活 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

家庭科シティズンシップ教育の実践枠組みを理論的・実践的に明らかにした。具体的には、家庭科で育まれるシティズンシップは、ケア概念をシティズンシップ論に組み込むことによって、シティズンシップの知識と能力とは、遠いところにあるとあると思われた家庭科の実践的知識と技能を、シティズンシップの要素として新たに位置づけることができた。実践枠組みを構想する際、留意しなければならないことは、自分の意思を言葉にできない人が家庭や地域に存在することである。ケアという実践を家庭や地域のメンバーにつないでいくためには、ヴァルネラブル(傷つきやすい)人に応答すること、つまり、ニーズを読み取ること、「そこにいる人に分かる言葉で自分の考えを根拠をもって話す能力」の両方が育まれなければならない。家庭科では、対立するかにみえるどちらも育む必要があり、しかも、それらは深く関連している。家庭科のシティズンシップ教育において、教師は、子どもの個人的(personal)で私的(private)な生活を、公的な(public)授業空間に引き出し、それを社会的な(social)制度や生活と結びつける対話を構成していく必要がある。本成果は、「家庭科で育てるシティズンシップーその現代的意義と実践枠組み」として、『市民社会をひらく家庭科』ドメス出版、28-45頁、2015年、に刊行し批評を得た。
また、さらに、生活と対話について理論的な知見を得るために、サンパウロのパウロ・フレイレ研究所に訪問調査し、ロッジ・フレイレ研究所長、フェルナンド研究員へのインタビューを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家庭科で育むシティズンシップーその現代的意義と実践枠組みを著書に刊行できたから。
生活と対話に関する知見をブラジルの訪問調査によって得られたから。

Strategy for Future Research Activity

授業実践を分析し、どのような授業デザインと教師の立ち位置が必要かを実証的に明らかにする。

Causes of Carryover

国際学会、国内学会発表を予定しているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

韓国における国際学会、新潟での学会では、授業実践の分析をふまえた家庭科教師の指導と実践枠組みを発表し批評を得る。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Pauro/Freire/Institute(Brazil)

    • Country Name
      Brazil
    • Counterpart Institution
      Pauro/Freire/Institute
  • [Journal Article] 18歳選挙権とシティズンシップ教育―政治的教養を育む高校教育へ2015

    • Author(s)
      望月一枝
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 88巻 Pages: 30ー37

  • [Presentation] Globalization and the Curriculum for Home Economics Education ―Classroom Plans on Family Study as a Subject in Home Economics―2016

    • Author(s)
      MOCHIZUKI Kazue,OMOTO Kumiko,KAWAMURA Megumi,SAITO Mieko,MATUOKA Eriko
    • Organizer
      International Federation for Home Economics World Congress2016
    • Place of Presentation
      Daejeon Convention Center,Daejeon,Korea
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-06
  • [Presentation] グローバル社会に対応した家庭科教師の専門性と方略2016

    • Author(s)
      望月一枝、斉藤美恵子、川村めぐみ、松岡依里子、大本久美子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Book] 市民社会をひらく家庭科2015

    • Author(s)
      大学家庭科教育研究会
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      ドメス出版
  • [Remarks] MOVA-BRASIL

    • URL

      www.movabrasil.org.br

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi