• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

いじめを予防する学級づくりに関する実践研究

Research Project

Project/Area Number 26381252
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

木村 競  茨城大学, 教育学部, 教授 (70241734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
金丸 隆太  茨城大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30361281)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsいじめ / 哲学対話教育 / 心理教育 / 特別支援教育 / 学級づくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「いじめが生じにくい学級」を形成するために,「いじめ」防止を目的とした指導方法について、哲学対話教育、特別支援教育、臨床心理学の各領域からどのようにアプローチできるのかを検討することを目的とするものである。2014年度の研究成果は以下の通りである。
いじめが生じにくい学級づくりにつながる哲学対話教育に関する研究では、子どもの社会集団である「学級」の力を活用し、「社会的つながり」を自ら維持・発展できるようになることでいじめを減少させるプログラム、実践モデルを構築するために、対話力の向上を実現する「哲学リテラシー育成プログラム 作成フォーマット」案の作成を行った。茨城県内の小学校に勤務する教諭の協力を得て実践し、研究会を開催して批判的検討を行った。今後は研究会を続け、「哲学リテラシー育成プログラム 作成フォーマット」をより実効性、汎用性のあるものにしていく予定である。
いじめられている子どもといじめている子どもの双方に対する臨床心理学的アプローチに関する研究では、いじめ防止のための心理教育プログラムに関する国内外の文献をまとめた。また,茨城県教育委員会,水戸市教育委員会等,自治体教育委員会の生徒指導を担当する指導主事と,情報交換を行った。これらを元に,中学校での心理教育に関する授業案を書き,水戸市内の中学校の2年生のクラスで,スクールカウンセラーとして授業実践をおこなった。
発達障害等の子どもがいじめの被害者・加害者とならないようにするための特別支援教育からのアプローチに関する研究では、英国のいじめ対策に関する資料を収集し、どのような子どもがいじめ被害に遭いやすく、学校全体からどのように守るかという点から研究を進めた。2015年度には、これらの情報を論文にして公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度に哲学対話教育、特別支援教育、臨床心理学の各領域からアプローチできる見通しが立ち、平成27年度以降に研究成果を残すことができる見通しが立ったから。

Strategy for Future Research Activity

今後は哲学対話教育、特別支援教育、臨床心理学の各領域で実践方法を具体的に検討することが課題である。そのために、欧米の情報なども参考にすることが求められる。

Causes of Carryover

研究初年度であったので、哲学対話教育・特別支援教育・臨床心理学の各領域におけるいじめ問題への対応に関する資料収集を中心に行ったため、県外への出張が当初の見通しよりも少なくなり、旅費の支出が予定よりも少なくなったため、平成27年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究2年目は、初年度に文献的に整理をした点をふまえて県外および海外等に情報収集あるいは情報発信をしたいと考えており、旅費として平成27年度使用額を活用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その32015

    • Author(s)
      木村競
    • Journal Title

      『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』

      Volume: 64 Pages: 335-339

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学校・地域・保護者が連携するために必要なこと2014

    • Author(s)
      新井英靖
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 845 Pages: 4-10

  • [Presentation] 中学校教員の自我状態と生徒対応の関係からの一考察2014

    • Author(s)
      菊池直人,金丸隆太
    • Organizer
      日本学校心理学会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi