• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

異文化トレーニング学習支援システム開発のための理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 26381289
Research InstitutionJin-ai University

Principal Investigator

加藤 優子  仁愛大学, 人間学部, 准教授 (90570614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒岩 丈介  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10282104)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords異文化トレーニング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、高等教育における実践とシステムの実装を主眼とした。
最初に、当所の計画の通りに、高等教育機関にて実践を行った。現在、対象学生に対し行った事前・事後アンケートの処理を行い、フィードバックで改善すべき点を検証して、より質の高い学習支援システムの内容と機能を追究しているところである。
次に、本年度は、本研究と関連のある多文化共生社会に関する情報収集と、多様なトレーニング類の研究を行った。日本の多文化化する社会の現状については、東京で開催された研修に参加することにより、最新の情報を得ることができた。異文化トレーニングに関連するトレーニングとしては、アサーティブトレーニングについての研修に参加し、本研究に取り入れることのできる方法について考察を深めた。
このようにして、高等教育機関にて異文化トレーニング学習支援システムの実践を行いつつ、本研究に関わる領域である日本の多文化共生社会についての最新の情報と、異文化トレーニングに関連するアサーティブトレーニングの方法を学ぶことにより、本研究の教育内容と方法に関する考察を深めることができた。
現在、これまでの調査と実践より、ICTを用いた異文化トレーニングの教育目的と内容、機能の全体像をまとめ、本研究の可能性と課題の総括的な考察を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた実践的研究を実行し、今後の研究へ向けた資料の確保ができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの調査と実践より、ICTを用いた異文化トレーニングの教育目的と内容、機能の全体像をまとめ、本システムの可能性と課題を研究する予定である。

Causes of Carryover

全体的には、ほぼ当初の計画通り使用できたと考えている。発生した残高については、次年度の学会参加費に充てたいと考え、敢えて使い込まずに次年度使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

発生した残額は、次年度の学会参加費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「大学生の持つ“常識”や“価値観”について―異文化トレーニング学習支援システムより見えてきた傾向―」2015

    • Author(s)
      加藤優子
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi