2014 Fiscal Year Research-status Report
日本の伝統と文化の教育充実を図る和文化融合型舞踊教育モデル開発-伝統舞踊とダンス
Project/Area Number |
26381292
|
Research Institution | Kobe Shinwa Women's University |
Principal Investigator |
畑野 裕子 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (80167585)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本の伝統・文化 / 伝統舞踊 / ダンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の伝統と文化に関する教育の充実を図る和文化融合型舞踊教育モデルについて、伝統舞踊と現代のダンスを対象として教材開発し、実践的に検証することである。 本年度は、初年度として、次のような研究を実施した。まず、「日本の伝統と文化に関する教育」、「伝統舞踊」、「現代のダンス」と、それらの教材に関する研究について、国内・国外における文献、研究論文、学会等における研究発表資料について収集した。主な結果をまとめると、次のようであった。 平成20年の学習指導要領の改訂において、中学校の体育科で、武道とダンスが男女とも必修となり、ダンス教育はより重要となっている。学習指導要領のダンスの主な内容(創作ダンス、現代的なリズムのダンス、フォークダンス)に関する研究は、 学習指導方法等の実践的なアプローチにより数多くなされている。しかし、学習指導要領に掲げられている「その他のダンス」に関する研究は、あまりみられない。一方、近年、伝統舞踊や民族舞踊等を授業で試みた事例が、学会のシンポジウム等で報告されている。しかしながら、日本の伝統舞踊は、現在、学習指導要領においては、民踊以外には取り扱いが示されていない。近年のグローバル化を目指す学校教育の現場では、総合的な学習における国際理解、海外修学旅行や国際交流活動において、日本人として、日本の伝統舞踊に関する知識や経験も必要となるであろう。 さらに、学習指導要領の体育の目標には、「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てる」ことが掲げられている。したがって、生涯教育におけるダンスの実施を促すためには、多様なダンス経験も必要と思われ、今後の研究の蓄積が期待される。 これらの研究結果については、国内外の学会等において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度として、当初予定していた資料(「日本の伝統と文化に関する教育」、「伝統舞踊」、「現代のダンス」とその教育に関する実践事例など)に関して、収集することができ、交付申請書に記載した研究目的をおおむね達成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進については、現段階では、研究計画変更の予定はなく、交付申請書に記載した研究計画通りである。しかしながら、研究費の執行に関しては、当初の計画から若干の変更が生じている。具体的には、平成26年度に実施した研究結果について国際学会での発表を予定し、Abstract投稿後の審査結果が通知され、発表可能となった。しかし、開催日前に体調不良により学会への参加と発表を取り下げざるをえなかった。それ以外の、今後の研究の推進方策等に関しては、当初の研究計画通りである。
|
Causes of Carryover |
「今後の研究の推進方策等」欄で記載したように、研究費の執行に関しては、当初の計画から若干の変更が生じている。すなわち、平成26年度に実施した研究結果について国際学会における参加発表を取り下げたため、一部予算が次年度に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前項以外の、次年度の研究費の使用計画に関しては、当初の研究計画通りである。
|