• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

保育者に必要な「数学力」とその育成

Research Project

Project/Area Number 26381299
Research InstitutionNarabunka Women's College

Principal Investigator

吉田 明史  奈良学園大学奈良文化女子短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (30444615)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords保育者 / 数学力 / 言葉かけ / 環境 / 観察眼 / 環境を構成する力 / 数学の基礎知識
Outline of Annual Research Achievements

幼稚園教育に詳しい研究者や大学で保育者の教育を担当している研究者に、新たに連携研究者として参画いただき、研究を進めた。具体的には、4回の全体会では、各連携研究者が考える「数学力」を育成する教材を提案し、それについて実践的な立場から意見を交換することができた。また、調査では、県外で(香川県、静岡県、岩手、秋田県)研究実践や保育の工夫を進めている幼稚園やこども園等を訪問し、保育者の考えや環境構成、こどもの活動状況等の保育状況を調査し、昨年度までの「数学力」にかかわる検討事項についても様々な観点から協議することができた。
これらの協議を踏まえ、保育者に必要な数学力について、その柱を次の①、②に整理した。(括弧内は観点を示している。)
①保育者が身に付けるべき数学の基礎知識(幼児の知的発達のために知っておくべき知識、教材作成・研究・事務等を進めていくために必要な知識、採用試験のための知識)
②環境を構成する力(見出す力、組み入れる力、教材等の環境を準備する力、言葉かけなどによって活動を豊かにする力)
この柱や観点にかかわる数学の内容等については、奈良学園大学奈良文化女子短期大学部の紀要に登載した。その後、この「数学力」を持った保育者を育成するために必要な授業テキストの内容について、連携研究者がそれぞれの立場から様々に意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目的は、保育者に必要な「数学力」を規定するとともに、将来保育者となる学生に対して、その数学力を育成するためのテキストを作ることにある。
昨年度中に「数学力」が確定し、現在、それぞれの「数学力」に応じた内容を整理して、テキスト作成に向けた検討を始めている。

Strategy for Future Research Activity

テキスト作成に際しては、学生にとってどのような構成が適切なのかを踏まえる必要がある。その際、アクティブ・ラーニングの視点に立った授業が展開できるような内容にしたいと考えている。この検討に十分な時間をかけたい。
今後、連携研究者と分担を決めて原稿執筆にかかる予定である。その際、適宜幼稚園を観察したり、学会や研究会などでの情報を収集したりして、興味深い内容となるよう工夫していきたい。

Causes of Carryover

全体会の開催場所を、研究代表者の研究室にしたこと、県外の調査訪問旅費が安価にすんだことなどから、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の旅費の1部として活用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 保育者に必要な数学力とその育成についての基礎的研究(2)2015

    • Author(s)
      吉田明史
    • Journal Title

      奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要

      Volume: 46 Pages: 129~149

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi