2014 Fiscal Year Research-status Report
タブレット端末によるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きの実証と実用化
Project/Area Number |
26381303
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
宮崎 眞 岩手大学, 教育学部, 教授 (60361036)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 発達障害・情緒障害 / 会話指導法 / スクリプト / タブレット端末 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、自閉症児に対する会話行動の指導法として、①カード提示によるスクリプトおよびスクリプトフェイディング(以下、S・SFと略す)手続きと共に②Windowsタブレット端末を活用した新たな提示方式(以下T提示と略す)を開発し、大学および学校において、その有効性を実証すると共に、③日常的に使用可能な操作性の優れたT提示を開発することである。 T提示のソフトウェアの開発に関して、①すでに開発したスクリプトだけを提示するタイプのT提示方式の改訂版2種類を、研究協力者の教員との協議を経て、作成した。また、②見た事物・出来事を叙述するスキルを指導するため、動画とスクリプトを提示するタイプのT提示方式、③動画を見て、登場人物の感情を理解し、共感語を発話する指導に特化したタイプのT提示方式を開発し、試験的に使用し改善を加えてきた。岩手大学教育学部附属特別支援学校小学部中学年3名の児童において、上記の①~③のT提示方式のS・SF手続きにより、会話指導を試行した。その間、研究協力者の教員と2ヶ月に1回の頻度で協議を行った。更に、教員の要望により、当初想定しなかった④ひらがな50音を児童が入力し音声を出力する代替コミュニケーション手段になるT提示タイプを開発した。 指導効果の実証研究の進捗状況では、大学において、広汎性発達障害幼児1名と自閉症児童2名(小学校特別支援学級)に指導を行った。3名の内1名について①のタイプのT提示によるS・SF手続きを実施し、他の2名はカード提示によるS・SF手続きを実施した。附属特別支援学校小学部中学年児童3名の指導においては、学校行事などが間に入り、単発的な指導になり、試行の状態である。④ひらがな50音を入力するタイプのタブレット端末の活用は1名の児童のコミュニケーション手段となり、成果を挙げている。その結果を現在まとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)タブレット端末を活用したスクリプト提示のソフトウェア開発 ①従来のT提示方針を改善したタイプ、②叙述文指導タイプ、③感情語・共感語指導タイプ、以上3種類のスクリプト提示のためのソフトウェアを開発し、指導で使用し、ソフトウェアの改善を行ってきた。②と③の提示方式はタブレット端末の画面に動画を表示することができ、その内容を文章化したスクリプトを提示することができる。また、当初想定していなかったが、特別支援学校の教員との協議の結果、④ひらがな50音を入力すると音声が表出できるタイプの補助代替コミュニケーション機能を付加した。以上、4種類のT提示のS・SF手続きのためのソフトウェアを開発したし、教員との協議を経て指導に活用できる機能・質を確保するに至った。ソフトウェアの開発に関しては、基本的な原型ができたと考えられる。 2)タブレット端末を活用したT型提示の指導とその評価 大学において実施している指導研究におして対象幼児児童3名の内、広汎性発達障害幼児1名に対して、③叙述文指導タイプを使用して、発話指導を行い、指導効果を示すデータを得られた。特別支援学校においては、3名の発達障害児童を対象に①②③3種類のT提示方式を活用して会話指導を試行した。教員からソフトウエアの改善点などを5回程度聴取しソフトウェアの改善に役立てた。④の50音タイプについては、このタブレット端末を使い、要求などを伝えたり、休み時間に言葉遊びをして楽しむなど、指導効果を挙げている。 3)カードを活用したS・SF手続きによる指導とその評価 小学校特別支援学級の2名の指導に、質問・応答、感情・共感、アルバムを見て思い出を語るなどの課題を設定して、指導を行った。データも収集することができた。この部分については、今後論文にまとめることが課題となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)(今後の推進方策) ①大きな成果は実際の指導を通してT型提示のS・SF手続きのソフトウェアを1種類から4種類に、用途別に増やしたことである。課題としてはタブレット端末を活用した指導事例が1事例にとどまったことから、指導事例を増やすことである。指導事例を増やす課題への対応策は、岩手大学教育学部附属特別支援学校小学部1学級に加え、岩手県立特別支援学校小学部1学級から協力を得ている。この学校では3名の教員が研究に協力することになり、指導計画の作成と協議を始めている。更に、盛岡市立小学校教員1名に依頼し内諾を得ている。以上の対応により、T提示方式のタブレット端末を使用した会話指導の事例数を増やす。岩手県においては特別支援学校や小学校に研究協力する教員がいることから、月1,2回継続的に岩手県に出向き研究を推進する。 ②カード提示のS・SF手続きについては、昨年度1年間継続した指導が2名の自閉症児童に実施され、指導効果を示す記録を得た。今年度は、これらの指導に関する論文を作成する。 ③今年度、岩手大学から明治学院大学心理学部に所属が代わった。明治学院大学において臨床指導場面を設ける方向で心理臨床センター職員と協議を進めている。今年度中にT型提示のS・SF手続きの指導研究を始めることを模索する。 2)(次年度使用額が生じた理由と使用計画) 謝金10万円を予算化していたが、この謝金を支出しないで、研究計画を進めることができた。そのため、8万円余りの繰越金が発生した。平成27年度は、東京-盛岡間の旅費、また盛岡市内の移動に旅費が必要になることから、旅費の大幅な増加が見込まれる。繰り越しされる8万円を旅費に配分する。
|
Causes of Carryover |
謝金10万円を予算化していたが、この謝金を支出しないで、研究計画を進めることができた。そのため、8万円余りの繰越金が発生した。謝金以外は概ね予定通りの支出であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、研究代表者の所属が岩手大学から明治学院大学に代わったことから、東京-盛岡間の旅費と盛岡市内の移動のため旅費が必要になる。繰り越しされる8万円余りを旅費に配分する。月1,2回程度、盛岡市内で会議を開催する予定である。
|
Research Products
(5 results)